関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 取り上げた資料をラインナップしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料選びの重要性  資料は、子どもを変える力がある。それほど、資料は大切である。つまり、資料ひとつで、授業改善は可能なのである。言い換えれば、資料選びで授業改善を図るのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 子どもに書かせたものを整理してみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもに授業で書かせることについて 私が教師になりたての頃は、道徳の時間で子どもに書かせるのはあまりよくない、なぜなら書くのが苦手な子は道徳を嫌いになるから……と言われていました。今では、道徳指導の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもは道徳の時間が好きです。間違いという答えはなく、安心して発言できるし、聞いてもらえるからです。そうした道徳の時間のメリットを生かすとともに、教育活動全体で子どものよさを伸ばしていけば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
岡田 幸博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1アンケート結果から授業を検証する 学年末に道徳の時間に関するアンケートを実施することで、生徒も教師も授業を振り返る機会を設けるようにしています。そのアンケート結果をもとに、生徒は自分の成長を振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
  • 授業改善=振り返り方エトセトラ
  • 研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業後の生徒の感想を分類しよう 研究授業後にまず行うことは、授業後の生徒の感想が、ねらった内容項目に対してどうであったかを分類することである。題材にもよるが、主に次の三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 展開
  • 状況を変えて考える
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 状況を変えて考える 道徳授業の展開は,教材を基に,物語の状況を捉えて教師が発問を構成します。その場合は,教師は当然本時のねらいにつながるような発問を考えます。しかし,いつも同じようなパターンの発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子ども自身で「問い」づくり
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いは子ども自身がつくる 「『問い』はだれがつくるのか」ということですが,ずばり「子ども(児童生徒)」がつくるのがベストだと考えます。教師や大人の画一的な教えや指導ではなく,子ども自らが問いをもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子どもがつくる問いは,協働的で探求的な学び合いを生み出す 「問い」はだれがつくるのか(山中先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 山中先生の書簡を拝読して 「授業には計画性が必要,子どもの理解は浅い,理想は自問自考」というご指摘はその通りだと論者も考えます。しかし,今日の道徳科に求められているのは「考え,議論する道徳」であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
  • 批判的思考,創造的思考,そしてケア的思考が素晴らしい授業を作り出す(「美しいお面」より)
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在,大学に所属しているが,かつて小学校に勤めていたころには気づかなかったことが多くある。新学習指導要領では,「考え,議論する道徳」が小中学校においてはキーワードになっている。心情面にばかり気を取られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
  • 道徳科における板書の役割とその実際
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学校教育をとりまく、道徳教育の問題が大きくクローズアップされている。これまで、領域として扱われてきた道徳の時間が、「特別の教科 道徳」として新たに教育課程上に位置づけられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 論説A/多様な指導法を推進する立場から
  • 問題意識と主体的な学びを構想する
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」がこれまでの「道徳の時間」にかわって新たに位置づけられた。さらに同年七月には、「学習指導要領解説」が小・中ともに示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
  • 意見/論説@を読んで
  • 未来の学びの扉を拓く道徳授業
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「論説@」を読んで、セオリーと言われるものには、それなりの理由があることを、改めて理解した次第です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 正直,誠実
  • 二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 節度,節制
  • 大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(3) 向上心,個性の伸長
  • 教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ