関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり AorB? さまざまな価値で定番資料の授業をしよう
小学校高学年
A 相互理解、寛容 「銀のしょく台」
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり AorB? さまざまな価値で定番資料の授業をしよう
小学校高学年
B 感動、畏敬の念 「銀のしょく台」
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1Bパターンの展開 一方で、貧しい人々や不幸な人々に、公正で献身的な態度でかかわろうとするミリエル司教の姿は敬虔なキリスト教信仰に支えられており、そうした宗教者としての生き方に注目させることで感動、畏…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり AorB? さまざまな価値で定番資料の授業をしよう
もう一度考えたい 資料研究の基礎基本
「ねらい・道徳的問いと学習内容・評価」にこだわった資料研究を
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学習指導要領の一部が改正され、道徳科 としてスタートすることとなった。そこでは、主人公の心情を考えるだけの読み物道徳から「考え、議論する」道徳への転換が期待されている。しかし、今後も道徳資…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 終末は説話と決めつけていませんか?
子どもの心に響く7つの終末の工夫
「私たちの道徳」を活用した工夫
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今年度より小中学校の子どもたちに配布された「私たちの道徳」は、これまでの「心のノート」を全面改訂した道徳教育用教材である。この「私たちの道徳」は、児童生徒が道徳的価値について自ら考え、行動…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
01 登場人物AとBの立場に立ち議論する授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 登場人物AとBの立場に立ち議論する授業モデル 道徳的価値を吟味する際に用いられる批判的思考の一つの手法として,視点の変更がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 道徳科の指導では,児童の学習状況や成長の様子を適切に把握し評価することが求められている。(『小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』p.109…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【終末】成功する道徳授業は子どもがまとめ,失敗する道徳授業は教師がまとめる
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 終末の位置づけ 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(平成二十九年告示)によれば,道徳科指導の学習過程には,一般に導入,展開,終末という各段階が設定されていることが広く行われており,終末は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
話し合い構成力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い構成力の指標について 「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の実施に伴い、各学校で「考え、議論する道徳」授業が実践されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔法教育〕教材名「モントゴメリーのバス〜キング牧師とバスボイコット運動〜」
歴史的な市民運動から法への理解を深める
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 一九五五年、当時のアメリカ合衆国アラバマ州では、州の法律により、バスの座席に白人専用席が設けられていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
実践/評価のアイデアを取り入れた道徳授業
〔小学校高学年〕立場を明確にし、議論する場で評価する
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」(平成二十七年七月、文部科学省)では、「……それぞれの指導のねらいとの関わりにおいて児童の学習状況や成長の様子を様々な方法で捉えて、それを児童…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
発問の構造化:有名資料で発問づくり
小学校/有名資料:「銀のしょく台」で発問づくり
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「銀のしょく台」という資料 複数の道徳副読本に採用される「銀のしょく台」という読み物資料は、フランスの作家、ヴィクトル・ユーゴーによる小説『レ・ミゼラブル』(一八六二年)の中の重要なエピソードからと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“植物分野 佐野藤右衛門さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1桜守(さくらもり) 桜は、その花の美しさから、我が国では古くから人々に愛されている。しかし、そもそも繊細な樹木である桜は、人の手によって後世に残されてきた。全国の名桜の実生や接ぎ穂を収集して育て、桜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
現代における「畏敬の念」の指導の意義は
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人が最も優先するべき道徳的価値は何か、と問われたとき、多くの人は「生命尊重」であると答えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
「私の木」を通して、学校を大切に思う気持ちを育てる
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校に植えられている木々は、子どもたちが毎日の学校生活を過ごす中で、最も身近にある自然の一つだろう。春の芽吹きや開花、新緑、落葉、冬越しと、木々が見せる四季の姿の変化は、子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
「春の自然」と「雑草」の違いは?
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「春の自然」探し 春になり、理科の時間に学級の子どもたちと校庭に「春の自然」を探しに行く
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
心に届け! この一冊
どうして?―犬を愛するすべての人へ
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
動物の死を通して生命の尊さを考える 1 「生命」と「死」 「生命」はその終わりとしての「死」が不可避であるがゆえに、失いがたく、かけがえのないものであるだろう。そして一つ一つの「生命」はそれぞれに固有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
「友達とのトラブル」こう解決した
子どもたちの思いや考えを大切にしながらトラブルの解決を支援する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士の間でのトラブルは、学校生活ではしばしば起こる。子どもたちだけの力でそういったトラブルを解決することは、子どもたちの人間関係力を育てることにもつながるが、トラブルの渦中にある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ツバメを題材に 毎年春に、本校の六年生は全県的に行われるツバメ調査に参加している。これは、校区に生息するツバメの数や種類、巣の数を調査するもので、ツバメ調査に参加することは、子どもたちが身近な自…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
実践/「規則やきまり」の授業
小学校高学年/地域社会との連携で規則やきまりについて考える
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは学校や地域で、様々な規則やきまりとともに生活している。規則やきまりについて、ほとんどの子どもたちは「守らなくてはいけないもの」と考えているのではないかと思う。しかし実際には…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る