※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 実践/「命」の授業
  • 中学校/ゲストティーチャーを招いて母親の思いに触れる
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 妊婦さんをゲストティーチャーとした授業は、現在よく実施されるようになってきた授業である。こうした授業を実施する上でのポイントを、実践の中からまとめたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 学級で育てた朝顔 ―体験を生かすために―
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 朝顔のすだれ作り 「先生、芽が出た!」 「うちの班のツルが一番伸びてるよ」 「種とっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第12回)
  • <今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 これは「歩きスマホ」について注意喚起するために、大手携帯会社がJR新宿駅の階段に掲出した広告である。広告にある「本人は、この広告見ないだろうけど」という言葉が、何とも小気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
  • <今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第1回)
  • <今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「優先席は必要かどうか」をテーマに、これからの社会について子どもたちと先生が一緒に考えたい。授業では「席をゆずる側」の立場で考えた思いを、「席をゆずられる側」の立場になっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第6回)
  • 更なる活用のために
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全教師での活用のために 私たち教師は、とかくマニュアルを求めがちです。マニュアルがないと「どう使ったらいいか分からない。」という思いから、使用せずにそのままにしてしまうようなこともあります。手引き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第5回)
  • 道徳の時間に補助的な資料として
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あくまでも補助的に 『心のノート』は、学習指導要領に掲げられた内容項目の順に構成されています。最初から順番に学ぶ必要はありません。学習内容に応じて、対応するページを使用していけばいいのです。どこか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第4回)
  • 家庭との架け橋として
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもを共に育てるために 道徳教育は学校だけで行えるものではありません。家庭を巻き込んで子どもを一緒に育てていくということも大切となります。『心のノート』は学校と家庭をつなぐ架け橋としての存在でも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第3回)
  • 学校の教育活動全体で
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「学びの日常化」のために 道徳教育は教育活動全体で行うべきものです。毎日の生活の中には、道徳的価値にかかわる内容が内在しています。生徒は普段の生活の中で、きっかけさえあれば、いつでも自分の生き方につ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第2回)
  • 「活動性」を生かして
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒が残す自分の足跡 『心のノート』は学習指導要領の内容項目ごとに四ページをあてて編集されています。そして、そのページはメッセージ性だけではなく、活動性を考えて編集されています。活動性とは、自分の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「心のノート」の活用と留意点【中学校】 (第1回)
  • 「メッセージ性」を生かして
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『心のノート』編集の意図 「『心のノート』は子どもへのプレゼントである」このことを、私たち教師は胸に刻まなければなりません。つまり、『心のノート』は生徒一人一人の興味・関心を大切にして、生徒が自由…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を  「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす  皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ