関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q13 展開後段の発問がワンパターンになってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業は、導入・展開前段(教材を通しての話し合い)・展開後段(教材から離れて自分自身の生活経験などを想起しての話し合い)・終末という流れで行われるのが一般的です。展開前段では教材を基にして活発に話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 指導法
  • Q28 「問題解決的な学習」が、「特別活動」にならないための留意点を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森本 一生・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
様々な考えや思いを出し合い、その意見を吟味したり比較したりしながら折り合いをつけて意思決定を行うこと。そして、話し合いの場で合意したことを実行して成果につなげること。問題の解決を求めて、「学級活動」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q47 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づくりが求められているのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 佑・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成三十年度から完全実施される「特別の教科 道徳」の目標には、「物事を多面的・多角的に考え」という文言が新たに加わっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教科化
  • Q49 教科書が配布された後、自作教材はどれだけ使えるのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化にともなって、現在教科書の検定作業が進んでいると聞きます。私は、副読本や「私たちの道徳」と併用しながら、子どもたちの心を打つ映像や音楽やその歌詞、絵本など自分で見つけてきた教材を使って道徳授業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
  • 論説/道徳授業をユニバーサルデザインの視点で構想しよう
  • 四つの要件で、全員が楽しく考える・わかる
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン 定義は次のとおりです。 学力の優劣や道徳的な見方・考え方の差異、発達障害の有無等にかかわらず、全ての子どもが、楽しく学び合い「考える・わかる」ように配慮・工夫した通常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 提案/ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する
  • 四つの要件で楽しく「考える わかる」授業をつくる
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業のユニバーサルデザイン  すべての子どもの学習を保障するという観点からの特集、大変うれしく思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 図解/主な寓話・昔話と道徳授業の関連一覧
  • ねらいの焦点化、構造化が重要
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
イソップ寓話 題名 内容項目 あらすじ  @ 男の子と壺 低学年 1―(1) 節度節制 男の子が、壺の中にある木の実を取ろうとして手を突っ込みたくさん掴んで出そうとしたが、壺の口が狭くて手が抜けず、泣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
  • 資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりませんか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
一問いの意味するところ 「非現実的で子どもの実態に合わないのではないか?」という問いには、二つの意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 坂本哲彦先生の“板書構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の機能 原則的な話から入って恐縮だが、授業は、「ねらい」「内容」「方法」でつくられる。各講座も、この三つのどれかを充実・補強するために必要な力だ。特に、「板書構成力」は、三つのどれにも関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第115回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え,学び合う授業づくり
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
地域とともに,組織的な道徳教育を推進する中で,積極的に道徳科授業を発信しておられる四名の先生方をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 書評
  • 『スペシャリスト直伝! 中学校道徳授業成功の極意』
  • 道徳科を迎える前に読みたい一冊である
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科になる。 その日までに確認しておくべき問題が大きく二つある。教師の「授業力」と「モチベーション」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 書評
  • 『問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド』
  • 一読で、問題解決的な学習の展開をイメージすることができる
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本書の特徴 本書は、学習指導要領の改正により注目を集めている問題解決的な学習についての基礎理論と小・中学校編ともに全内容項目にわたっての実践例で構成されています。基礎理論は難解な文言もなくわかりやす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第28回)
  • 【山口県】子どもが真剣に考え、伸びる授業づくり
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県は、平成二十九年秋に、全国小学校道徳教育研究会(全小道)の全国大会を開催することになっています。「豊かな心をもち、人としてよりよく生きる子どもを育てる道徳教育」を研究主題に、周南市を会場に行いま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第12回)
  • 「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動の裏の生活をこそ関連付けよ 関連指導の多くは、導入や終末で、体験活動を提示し、価値の方向付けや道徳的実践への意欲化を図ったり、展開で、主人公の心情や行動を考えるときに子ども自身の類似体験を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第11回)
  • 「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で動物愛護
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で 動 物 愛 護  1 命を育(はぐく)む 小学生なら、動植物が大切なことくらい、頭では十分分かっています。でも、動植物の生命を育むことの難しさを実感している子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第10回)
  • 「介護体験」と「自作資料」で進取の学習
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 体験活動での感じ方は様々 老人福祉施設で介護体験学習をしたからといって、どの子どもも「思いやり」について考えるかというとそうではありません。ある子は「命の大切さ」を、またある子は「礼儀の大切さ」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第9回)
  • 「職場訪問」と「みすゞ」で生き方を考える
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 支えられている自分 自分の未来に「夢や希望」を抱くには、「なりたい自分像」が必要です。 六年、後半。職場訪問でそれを探す学習を行いました。あこがれの職場を訪問して進路について考えを深めるのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第8回)
  • 総合「公共施設ウォークラリー」と体験を語り合う道徳
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分にはこんな体験があったよ 道徳的価値観が深まるときには、どの子も必ず、自分の体験をしっかり見つめ直しています。思い出に残っている非常に印象的な体験、価値にかかわる様々な体験、総合学習の中でみん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第7回)
  • 「電子メールの交流」と「ドラえもん」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 見えないものが見えてくる 道徳的価値に対する見方・考え方が深まるとはどんなことを指すのでしょうか。いろいろなとらえ方があるでしょうが、例えば、「信頼・友情」の価値であれば、「ある人と友達である理由…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第6回)
  • 「ホームページ作り」と「学校愛」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの投げかけから始める 先月の授業もそうでしたが、学級のある一人の子どもの「気がかり」や「関心」を軸に道徳授業をつくると、授業が活性化します。今月の授業は、子どもの「投げかけ」から始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ