関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 生活指導とどこがちがうの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.生活指導とどこがちがうの?  昨今、社会状況の変化に伴い、子どもたちが抱える課題として、対人関係におけるトラブルや規範意識の低下などが浮き彫りとなっている。そこで、課題克服に向けた取組として、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 役割演技はどう指導したらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.役割演技はどう指導したらいいの?  子どもの心情をゆさぶり、自らの行動を振り返らせることを通して、望ましい行動のあり方を模索させる指導方法である。設定された場面に身を置き、自ら役割を演じることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案が変われば授業も変わる
  • エンカウンターを生かした人間関係の構築
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人間関係を広げよう 生徒の普段の学校生活を見る限り、表面上はまとまりがあり人間関係も良好に映る。しかし、生徒一人一人について見てみると、仲よしグループ内の友人に限定された意見交換や共同活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第77回)
  • 【山口県】学校,地域,家庭とが協働し,共に歩む道徳教育の創造
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県では「地域教育力日本一」をめざして,「やまぐち型地域連携教育」が積極的に推進されています。その中核をなすのがコミュニティ・スクール(以下,CS)であり,社会が総がかりで児童生徒の学びや育ちを見守…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
  • 道徳授業の時間配分を考えよう
  • 複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 『中学校学習指導要領解説道徳編』(二〇〇八)には、多様な学習指導を構想するにあたり、「複数時間扱いの学習指導」が明記されている。具体的には、@複数の資料を連結させて用いていく進め方、A中心…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第6回)
  • 当事者の気持ちに寄り添い、近付こうとする「ロールプレイ」を
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに これまでの連載では、道徳の時間を活性化させるための手だてについて、ロールプレイ、構成的・グループエンカウンター、体験活動を取りあげてきた。その際、いずれの取り組みにおいても、児童・生徒自身…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第5回)
  • 「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 児童・生徒は、日々の学校生活において様々な体験をしている。中でも印象深い体験については、一旦立ち止まり、そのときの気持ちを見据える場を設けたい。なぜそのような気持ちになれたのか、そこには児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第4回)
  • 「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級経営を進めるうえで、指導者(学級担任)として心がけたいこと、それは「異質なもの」と向き合い、認め合う姿勢を、児童・生徒に育むことである。学級において、少人数によるグループ化した人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第3回)
  • 「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 指導者(学級担任)は、児童・生徒の人間関係を注視し、いじめ問題が存在するとの認識に立ち、学級経営に取り組みたい。日々、いじめの未然予防につながる手だてを、学校生活の様々な場面で講じることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第2回)
  • 「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は「シナリオなし」によるロールプレイのよさについて取りあげた。日常生活において児童・生徒は、道徳的判断を求められる場面に容赦なく直面する。その際自らの道徳的価値観に基づき、道徳的判断を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第1回)
  • ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間」における学びが、日常生活において具現化されにくいことが課題である。その一方で児童・生徒は、学習指導要領に提示されている道徳的諸価値について、受容できていることも事実である。つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 日常の中で自然と命の尊さを考えられる授業づくりを
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感情に依存しない教材開発をする 「死」「誕生」「病気」といった,子どもにとって特殊性の強いテーマを扱わず,ふとした日常生活の中から命の尊さを実感できる教材を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 今の時代だからこそ戦争教材で「命」の授業を
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材7割・腕3割 命の大切さは多くの子どもたちが当たり前だと捉えています。その「当たり前」を超えて心に響く感動教材や,考え議論したくなる教材での授業は,テクニカルな発問が不要になるほど教育効果があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • まだまだある「命」のおすすめ教材集
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「命」に関する授業におけるオススメ教材を紹介する。主たる教材になるものではあるが,補助教材としても使用できる。今回は読みもの教材ではないものを紹介した。映像教材や楽曲教材などは心を大きく揺さぶる。頭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 私が考える「生命の尊さ」
  • いのちをバトンタッチする会
  • どんなことがあっても,お父さん,お母さんより絶対,早く死んではいけない!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
鈴木 中人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「いのち」への思いは変わっていく 私は,全国の学校などで「いのちの授業」をしています。元は普通の会社員でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 私が考える「生命の尊さ」
  • 圓通寺住職
  • いのちに「ありがとう」が言える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
善浪 邦元
ジャンル
道徳
本文抜粋
二つの命 命について語るうえで,押さえておかなければいけないポイントがあります。 それは「生命」という意味の命と,働きという意味での「いのち」があるということです。一般的には,命というとお母さんのおな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 私が考える「生命の尊さ」
  • 「子どもたちにライジャケを!」代表
  • 最も大切なのは…「『命を守りたい!』という熱い気持ち!」
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
森重 裕二
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間の身体はどれくらい浮くの? みなさんは,人間の身体がどれくらい浮くのかをご存知でしょうか? 直立した状態で水に入ったとして,次の3つのうちどれが正解だと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ