関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
中学校/語り合いにおける思考の視点に変化を
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
論説/教材研究の視点―ノンフィクション教材の活用を題材に―
ノンフィクション教材の研究と活用の視点
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科とノンフィクション教材 (1)道徳教科書の要件 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科と略)の大きな特徴は,検定教科書が使用されることである。「義務教育諸学校教科用図書検定基準」(文部科学省告示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
中学校/石井筆子 教材名「鳩が飛び立つ日―石井筆子―」(出典:文部科学省)
天使のピアノ―鳩、足を止める処なければ、舟に還る―
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
石黒 真愁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー みなさんは,津田梅子や渋沢栄一をよく知っていると思います。では,石井筆子という人はどうでしょう。筆子は渋沢栄一の娘と女学校の同級生であり,津田梅子の友人です。彼らは世のために尽力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
中学校/杉原千畝 教材名「六千人の命のビザ」(出典:東京書籍)
“人物年表・時代背景・感動的映像”を使い、考える
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
桑野 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー(語り) 前日のホームルームで,次のように語ります。 明日の道徳は「六千人の命のビザ」という教材を勉強します。ユダヤ人にビザを発給したのは,日本人の外交官・杉原千畝という人です。(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
中学校/福本清三 教材名「五万回斬られた男・福本清三」(出典:教育出版)
資料提示をそのままサイドストーリーに発展させる
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
鑓水 浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 考え,議論する道徳授業を展開するには,それを可能にする状況設定や課題提示が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究部会の運営
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
マインドセット 1 研究部会運営に対する責任 私は教職について間もないときに道徳主任を任された経験があります。正直,何をすればよいかわかりませんでしたし,何もしなくても学校の教育は進んでいきました。残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
終末
CD(音楽)や動画の活用
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
終末において教材と関わりある資料を活用することで,学んだことがさらに深く心にとどまる学習活動となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
終末
「私たちの道徳」や「あとがき」の活用
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
終末において一時間の学びを深めるために資料を提示することがあります。これにより,新たな課題や考えが生み出され,これからの生活において考え続けていこうとする意欲が高まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
内容項目別の授業の様子
中学校 特にCの視点の授業で考えを深められた子
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
(1)友達と意欲的に意見交換しました。特に,いじめについて考える授業では,「いじめをしない自分になり,いじめのない社会をつくる努力をしていきたい」という考えを発表するなど,これまでの生活を振り返りなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
内容項目別の授業の様子
中学校 特にDの視点の授業で考えを深められた子
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
(1)主人公の考えに共感しながら,自分の考えを進んで発表していました。特に,生命の尊さについて考える授業では,「自分だけのものではない命を大切に生きていきたい」という意見を述べ,自分が生まれてきた意味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
学年別/「学習テーマ」ベストセレクション&事例集
中学校2年生 「授業中,ずっと頭の片隅にあって離れない言葉」としてのテーマを設定する
教材名「傘の下」(出典:廣済堂あかつき)
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材のあらすじ 美術部の活動を終え,僕は雨の中を耳鼻科に駆け込んだ。傘は持っていない。治療を終え,帰ろうとしたとき,雨足がさらに強くなっていた。傘立てには,置き忘れたらしい数本の傘が放置してある。僕は…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
子どもも保護者も大満足! 公開授業成功のポイント
中学校/教師・生徒・保護者が共に考え,学び合える指導体制の充実と授業づくり〜「全校道徳」の授業を通して〜
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
本校では,年に二回の「全校道徳」を年間計画に位置付けています。「全校道徳」を実施する目的の一つに,「学校における道徳教育への理解と協力を家庭や地域社会から得る」(『中学校学習指導要領解説 特別の教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
道徳授業開きを成功に導く鉄則
中学校/学校の道徳教育目標と生徒の実態を把握し,授業者の個性を生かしながら全教師同一歩調でスタートさせる
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 中学校では、いよいよ教科化がスタートします。このことは、生徒にきちんと伝えなければなりません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
板書力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書力の指標について 「板書は全員の共通のノート」という言葉を初めて目にし、板書の大切さを痛感したときのことを覚えています。道徳の授業の前には、価値の分析をしたり発問を検討したりしますが、必ず板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への研修もバッチリ! 道徳主任&道徳教育推進教師の仕事術
教科化カウントダウン! 道徳主任&道徳教育推進教師 仕事チェックリスト
〔中学校〕道徳の時間の教科化に向けて、校内の全教師が見通しをもてる一年にするために
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科化になるまでの一年間 新年度からの一年間は中学校にとって重要な準備の一年間です。道徳主任及び道徳教育推進教師の働きかけにより、スムーズに教科化をスタートさせることができます。校長が示す道徳教育の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
主人公の心の変化を明確に出す板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「学級全員の共通のノート」である板書には、教材の内容の理解を助けたり、生徒の思考を整理したりするなどの重要な役割がある。必ず板書計画を立てて授業に臨んでいるが、発問をしながら生徒の意見をつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
こんなページがほしい! 私の提案
〔中学校〕書き込みページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「書く」ことの意義 道徳の時間に「書く」ことの意義は、主に次の三点であると考えている。 @ 生徒が自分の考えや判断の根拠などの思考を整理することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
ノートやワークシートへの記入―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業では、一人一人がしっかりと課題に向き合い、自分の考えを深めていく過程を大切にしたい。そして、それらを見取ることができるよう、ノートやワークシートを工夫する。また、見取りができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第12回)
中学校/中心的な発問の場面において「体験的な学習」を取り入れる
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが「考える道徳」! 身近に起こり得る場面が書かれた教材(読み物)を効果的に活用し、道徳的実践につなげるために、中心的な発問の場面において「体験的な学習」を取り入れて授業を展開しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第11回)
中学校/読み物教材の一部分に焦点をあてて授業を展開する
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが「考える道徳」! 読み物教材の中には、葛藤場面や登場人物の心情をはかる場面が少ないものもある。このような教材において、気になる一部分を活用して深まりのある授業展開になるよう工夫しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第10回)
中学校/「いじめ」に関する教材を活用し、語り合いを充実させた展開の工夫
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが 「考える道徳」! いじめに関する教材を活用した授業を通して、生活においていじめ問題を協働して解決する道徳的実践につながるよう、語り合いの時間を充実させ、発問を工夫しながら展開しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
尊きは、日々の「ことばの発見」
実践国語研究 2007年1月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 21
【外国語科】外国語科の「書くこと」との関連
実践国語研究 2015年9月号
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
国語教育 2001年2月号
総論
TTによる少人数指導で問い方を鍛えよう
楽しい算数の授業 2003年8月号
小学校の実践授業の展開
低学年/「キャスター読み」で解釈を深める
実践国語研究 2009年9月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
絶対評価のあり方
社会科教育 2002年9月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
非連続型テキストの教材化を例に
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
隠れ名作教材の研究と授業づくり
中学1年 ちょっといい自分に出会うきっかけをつくる道徳授業のタネ 集めました
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る