関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
友のしょうぞう画
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
くずれ落ちただんボール箱
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 (1)心のベクトルを矢印で 多くの児童は「親切」という言葉に肯定的なイメージを抱きます。ですが,教材でも示されているように「親切にしたのに報われなかった」としたら,同じように肯定的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書には型がある 「道徳の板書は難しい」「板書は縦書きか横書きかどちらがいいの?」このような声をよく聞きます。なぜ,このような声が多くあがってくるかというと,道徳の指導書に掲載されている板書例は縦書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
小学校高学年 ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
一時間の流れを意識した板書 どの教科においても同じことが言えますが,一時間の授業を終えたとき,導入→展開→終末という流れや,一時間に考えたことが板書を見ればわかる状態が望ましいと言えます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
うばわれた自由
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 板書の工夫点としては,考えが対比しやすいように横型板書とし,左から右に授業が展開していくように構成していったところである。また,板書をする際,黒板を三等分するイメージをもって取り組…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
青の洞門
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
古市 剛太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 この教材は,二十一年もの歳月を洞門を掘ることだけに費やした了海の美しく気高い心,その心に触れることで復讐心を忘れて感激した実之助の心の成長を通じて,美しいものに感動する心情を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
すれちがい
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 (1)思考を可視化する板書 相互理解における子どもの思考は「相手はなぜ自分のことをわかってくれないのか」という自分中心になることが多い。そこで,他者の立場で考えることができる板書に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
お客さま
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 (1)子どもの問題意識を明らかにする 主人公の「私」(以下「私」)の権利が他者によって侵害されたときに感じる違和感。その違和感に子どもが気づき,解決していきたいという思いが生じるよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
名前のない手紙
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 吉野さんの心の変化を捉えながら,正義の実現について考え,自覚を深めることをねらいとした授業を構想しました。そのため板書は,みんなの前で発言するに至った吉野さんの思いについて全員でじ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
手品師
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 上の板書は,本誌二〇二一年一月号に掲載された私の「手品師」の実践を,ねらいや発問構成を変えずに,1人1台端末を活用して行ったものです。見比べてみると,とても同じ授業とは思えないほど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
ひとふみ十年
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 高学年の子どもたちは,すでに「自然は大切にするべきである。守らないといけないものだ」ということは,知っている。教材の舞台,立山は日本有数の特別な自然環境である。多くの子どもたちは立…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
最後のおくり物
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 俳優を志すロベーヌとその努力に対して陰になり日向になり応援するジョルジュじいさんの交流の中で,進行していく状況や心情の変化は,子どもたちに様々な考えをもたらしてくれる。 このような…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
ロレンゾの友達
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 警察に追われているロレンゾから三人の友達(アンドレ,サバイユ,ニコライ)宛てに手紙が来ます。三人は,罪を犯したかもしれないロレンゾへの対応の仕方を話し合います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
言葉のおくり物
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 たかしにからかわれ,一郎はすみ子に冷たい態度をとります。しかし,すみ子は,一郎にもたかしにも今まで通り明るく接します。一郎の誕生日にすみ子から言葉の贈り物があったとき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
銀のしょく台
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 警察に追われているロレンゾから三人の友達(アンドレ,サバイユ,ニコライ)宛てに手紙が来ます。三人は,罪を犯したかもしれないロレンゾへの対応の仕方を話し合います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第12回)
小学校/学校生活は「トライ&エラー」の繰り返し 「直線」ではなく「曲線」で見せる
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント ポイントは,「トライ&エラー」を「曲線」として示すことです。低学年ならば,教材のよさを言葉で表すよりも視覚的に目立たせてあげることで考えを広げる一助になると思います。また…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第11回)
小学校/比較で見せる!「見た目は同じ」だけど「質が違うもの」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 「金のおの」に出てくる木こりは,はじめの木こりも,あとから出てくるもう一人の木こりも,共に「正直さ」をもっています。二つの「正直さ」は何に対してのベクトルなのか,これら二…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第10回)
小学校/「考えづらいもの」を考えやすくするための工夫―デフォルメ化で見えるつながり
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 「国同士の関わり方」と言われると,自分事として捉えることへの難易度が上がってしまいます。自分事として捉えさせるためには,「子どもたちが考えやすいもの」に置き換えてあげるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第9回)
小学校/子どもと大人 ときには同じ目線に立って考えてみませんか?
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 人間は不完全な生き物であり,その一点において子どもも大人も同じと言えます。わからない・はっきりしないものをあたかもわかったつもりで語るのではなく,わからないからこそ「子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第8回)
小学校/命を大事にすることのよさって何だろう? 問いを生むきっかけとなる板書
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,登場人物の関係性を「子どもたちに描かせること」です。自分が考えたものと友達が考えたものには自然と「ずれ」が生じます。「あれ? 僕と違う…」という表情をし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 2
専門職としてグレードUPした授業をめざして
3年 平方根の指導
数学教育 2008年5月号
一覧を見る