関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
ないた赤おに
(2)教材理解(作者の生涯をみつめて・童話作品誕生への遡上)〜教材提示「語り聴かせ」からの感動と感化〜
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
裏庭でのできごと
(2)教材を基に,人間としての生き方を考える
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
大高 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 中学校で担任をしていたら,この教材を複数回扱ったことがあるのではないでしょうか。しかし,生徒たちにとっては「一期一会」の教材です。内容把握に多くの時間を費やさずにすむように,登場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(1)葛藤する多様な考えを対話で引き出して
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 道徳の時間は自分の思っている価値とは違う考え方や意見に出会ってそれを調節しながら新たな価値を取り入れていく時間と考えてきた。それは教材から得ることもあれば,その時間を共有し,考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(2)結果か動機か タイトルの活用
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
海老澤 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント タイトルとは何か。最初に目にとまるもの。作者はそれなりの思いでつくるだろう。「二通の手紙」は超有名な定番教材。「元さんと二通の手紙」がいつの間にか「二通の手紙」に。なぜ「二通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保護者・参観者が喜ぶ!参観授業版指導案
参観者視点の“シンプル”な指導案こそがベスト!
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者が求めているものは何か? 中学校の校長をしているときに,廊下でおしゃべりをしている保護者に「中にどうぞ」と声をかけたところ,「先生,途中から来たので何をしているかさっぱりわからないの。案内文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
自作教材を活用した授業の指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導目標(ねらい)の検討 指導書には指導目標が書いてありますが,自作教材を活用する場合は自分で指導目標を考えなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
TTでの指導のための指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
田代 めぐみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 私は道徳科におけるTT授業のメリットを次のように考えている。 (1)複数の教員の視点で教材研究等ができるため,授業に広がりや深まりが出る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
討論を取り入れた授業の指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 効果的に「討論」を行わせるためには,従来のように一つの内容項目で迫るのではなく,二つの価値を取り上げ,そのどちらに重点を置くべきか,議論させるような授業をデザインすることが大切と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
個に着目した指導のための座席表指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 私が座席表指導案に初めて出会ったのは,今から十三年前の東京学芸大学附属世田谷小学校に赴任したときでした。それからというもの毎年この指導案を書いています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q1 「泣いた赤鬼」どこが魅力?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
前川 直也・北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 悲しみの涙に暮れる赤鬼 友情の証 童話作家,浜田広介先生が渾身の思いで執筆された「泣いた赤鬼」が,どうしてイツマデモ,ドコマデモ,子供たちや大人たち,教師や編集者などの心に響くのだろうか。惹かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
泣いた赤鬼
作者研究/「泣いた赤鬼」と作者・浜田広介
どのような,作家人生の“一筋の道”があり,「泣いた赤おに」は生み出されたのだろうか
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 母や祖母,巌谷小波,アンデルセンなどからの感動と感化 浜田広介文学,「ひろすけ童話」の根底に流れているものは,母やす,祖母いよからの「昔語り」。御伽噺で有名である巌谷小波からの「口演童話」。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
5 掲示物
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人の思いの表出、ともに生きる証 インクルーシブとは、皆を包み込む、あたたかい教育と考えたい。 教室環境。何より、人としての環境…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
教室環境づくりで押さえるべき視点
6 話し方・聞き方
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し方・聞き方、その相互性 話すこと・聞くこと。日常の教育活動は、この繰り返しである。自己理解や他者理解、相互理解にも関連する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が深く考える!道徳授業のユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインの視点で「教材選び&教材提示」のアイデア
場面絵を活用した教材提示
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「前川先生、おねがいがあります。 あと、一度だけでいいですから。 もう一度だけ、『泣いた赤おに』のお話をしてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
この時期、この「説話」で
「ステキな出会い」を確かめ合うとき
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に言葉を残したい 私は、今年度、高南小学校から、区内の要小学校、特別支援学級に異動をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
導入で子どもの問題意識を高められなかったとき
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 私にとっての背骨のある授業 本時のねらいをふまえ、資料、中心発問、展開後段の発問へと一本の軸となるものを、道徳授業の『背骨』と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
1 子どもの了解
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの了解〜子どもの教師理解も大切に〜 東京都品川区立大原小学校 前川 直也 1 「心の旅」への思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
論説・指導案研究
子どもの学びを促進する指導案
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業における、子どもたちの実態に即した指導案作りのための、基本的な書き方と、配慮したいことについてお話したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
道徳の評価は「ねらい」の裏返しでよいのか
適切な「評価」を考えることによって適切な「ねらい」を導く
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の「評価」と言うけれど 道徳の指導と聞いて、いつの指導を思い浮かべるだろうか。道徳の時間か、それとも、年間を通した道徳教育だろうか。いずれにしても、両者を分けて考えてみる必要があるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
子どもの心をひらく─感謝の心を扱う留意点
生きているって、みんなそうじゃん!
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちとの出会い 始業式。私は、初めて出会った子どもたちの名前をフルネームで呼ぶ。出席簿を見ずに、返事が返ったその子の顔に正対して、「よろしくお願いします。」と、笑顔で頭を下げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
子供の身近な問題を、どう解決するか
注意したいけど、相手が強そう
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あきらのくやし泣き 休み時間からもどってきたあきらの目には、涙がたまっていた。 「どうしたんだい、あきらくん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る