関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第12回)
パッケージ型ユニットから始まる未来進化系としてのマルチユニット型道徳学習プログラムを構想する
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 道徳とSDGs
道徳教育とSDGs
道徳科SDGsで培うモラルラーニング・スキル
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに ポストコロナが見通せない不透明感漂う現代社会ではあるが,そんな状況下にあっても学校,行政,企業といった社会を構成する組織体の括りなしに,さらには国家を超えて全人類的レベルでの喫緊課題とな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
論説/教師の話のもつ力
教師は道徳科授業を通して子どもに何を語るのか?
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳小話で子どもの心に 楔を打ち込む 名作『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』等で名高い十九世紀ロシアの文豪レフ・トルストイ(一八二八年〜一九一〇年)は,生涯にわたって採話や短編作品,いわゆる小話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
【Bの立場】1時間1内容項目の授業にこだわる必要はないという立場
子どもの日常的道徳生活を前提に道徳性を耕す
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの日常から授業構想する 昭和三十三(一九五八)年から六十年に及ぶ領域指導として位置付けられてきた「道徳の時間」が,「特別の教科 道徳」=道徳科として今春より全国の義務教育学校で全面実施となっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
論点1 1時間1内容項目の授業形態を,どの程度重視すべきか
福田富美雄先生の意見を読んで
子どもの本質的な問いを深めたい
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの道徳学びをどう深めるか 道徳科の目標に示された「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に」という文言を論考する度に脳裏をかすめるのは,デューイの『学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
多面的・多角的
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1見えていないものを見ることの大切さ 小・中学校道徳科の目標に示された「物事を(中学校:広い視野から)多面的・多角的に考え」とは、何を意味するのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
指導観
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における「指導観」とは 道徳授業で用いられる「指導観」とは、一般的にその授業での主題とねらい等とによって構成されるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q3 話し合い活動とアクティブ・ラーニングの関係性は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合い活動の先にある目的性で考える 校内研などでおじゃますると、ときどき気になることがある。道徳科におけるアクティブ・ラーニングに話が及ぶと、決まって出てくる話題が、話し合い活動を活発化させるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで創る道徳科の授業
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q4 アクティブ・ラーニングになる教材は?
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的状況を問うて心を考えさせる アクティブ・ラーニングの道徳授業を構想する際、教材はとても重要な役割を果たす。教材に描かれた道徳的事実を子どもの日常的道徳生活とどう重ね合わせられるかで、能動的・創…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
解説/教科化で「道徳教育の評価」をどう考えればよいか
道徳教育評価と道徳授業評価の観点を明確にした指導を心がけることの大切さ
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「特別の教科 道徳」では明確な評価が求められる 二〇一四年一〇月二一日、中央教育審議会答申「道徳に係る教育課程の改善等について」が公にされた。この答申は我が国の道徳教育のターニングポイントとしての意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
生命への畏敬心は生命尊重実践の積み重ねから育まれてくる
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大いなるものへの憧憬としての 畏敬の念 長女を授かって一人の父親となった頃、筆者はひょんなきっかけから「生命(いのち)の教育」に取り組む機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教育実践の評価には、教職専門性や子どものレディネス(readiness 学習準備性)、提示する教材や資料、指導法等々といった多様な要素が多く含まれる。そのため、ややもすると実に曖昧な主観の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
<今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第1回)
道徳科の授業づくりは難しい?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 先生方の困り感はどこから? 今年度の連載担当の瀬戸山千穂です。読者の皆さんと一緒に,生徒も先生もわくわくできる道徳科の授業づくりを考えていきたいと思います。よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第1回)
道徳に法律は役に立つのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
鬼澤 秀昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 初めまして,弁護士の鬼澤と申します。今回から標題のテーマで連載を担当させていただくことになりました。この連載では4人の弁護士がリレー形式で,道徳を教える教員に知っておいていただきたい法律のよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る