関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第6回)
  • 学校の「宝物」を探そう
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第3回)
  • 地域に開かれた米作り学習
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
松木 國彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 本校の特徴としての米作り 本校は昭和五十四年四月に開校して以来、昨年で二十周年を迎えた。その問、平成六・七年度には文部省の勤労生産学習推進校に指定されるなど一貫して勤労生産学習に取り組んで来た。中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第2回)
  • 生き生き、朝の特別活動
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
石坂 恵美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
三年間特別活動を研究してきたわが校の自慢は、朝に特別活動の時間が設けられるようになったことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第1回)
  • 飛び出せ! 元町ウィズユー
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
マンション群に地下鉄駅とコンビニ。へラヘラ笑いの若者と寡黙な大人。居住空間の密集化に比例する「自己中心」という価値観。不安を次々に潜在化させて……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 全員を制作に関わらせるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 美しすぎるシンボルヘの疑問 ある学級の前面を見た。黒板の上には、きれいなかわいいキャラクターが虹の上をそりで渡っている。その回りには、学級の子どもたちの顔のイラストが並べられている。後から話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 特別活動で学ぶ意欲を高める指導のポイント
  • 学びへの動機づけを図る指導の工夫
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 どんなときに学びへの動機づけが高まるか 子どもたちが、やる気が高まるのはどんなときか。 心理学者のデシは「行動の原因が自己にあるという自己決定性と自己の有能性こそが、内発的動機づけの心理学的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 学校生活への適応を促す特別活動指導のアイデア
  • クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 クラブ活動での適応指導 学級には様々な子どもたちがいる。学級の生活になじめなく授業にも活力があまりないが、クラブ活動には積極的に参加し、生き生きと活動する子ども。また、学級では楽しく活動している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
  • 提言/人間関係を築く力を育てる指導のアイデア
  • クラブ活動を通して育てる手立て
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 クラブ活動は衰退するか 近くの先生方に聞いてみた。 「クラブ活動で工夫されていることは何ですか。」一番多かったものは、「特にない」であった。他にも「子どもたちにすべて任せている」という子ども丸な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 持続力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 係活動における持続力とは 係を組織すると、子どもたちは活動を始める。当初はどの係も意欲的に仕事をする。しかし、そのままにしておけば、だんだん活動しなくなったり、活動内容の質が低下してきたりする係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の反省・成功のポイント
  • 係活動の反省・指導のポイント
  • 係活動の成果発表を検討させる工夫
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 教師は「生き生き活動した」で満足してはいけない 一学期の終わりになると、いろんな振り返りがなされる。係活動についても、同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
  • 飛躍への意欲を育てる指導のポイント
  • 場づくりや資料準備のポイント
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 飛躍への意欲の原動力は何か 「次の活動はもっと○○を工夫してみよう」「次の学年でもがんばるぞ」というような飛躍への意欲を生み出す原動力とは何であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 核になる活動を何にするか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のまとまりとは、何か 学級の子どもたちを見て、まとまっているなあと思うのは、どんな時だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動の今後の研究課題は何か
  • 子どもの成長にかかわる特別活動の研究の方向
  • 規範意識の育成にどうかかわるか
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級活動でどんな規範意識を育てるか 学校の教育活動の中で、規範意識を育てるのに効果的な 活動は何だろうかと、何人かの先生に聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級生活の見直し・成功のポイント
  • 学級生活の見直しを成功させる実践の提案
  • 生活規律の質をどう見直すか
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 生活の規律の質を見直すとは? 「規律」とは何か。大辞林では「社会生活・集団生活において人の行為の規準となるもの」と定義されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 提案/場面別・学級活動の活動時間確保のアイデア
  • 休みの時間活用の工夫
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 休み時間も活動しようと思うのは、どんなときか 基本的に、休み時間は、  子どもたちが自由に過ごせる時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ