関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 文芸教育研究協議会
  • 第56回文芸研全国研究大会(オンライン開催)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一日目・全体会の紹介 七月三十日(土)・三十一日(日)の二日間でオンラインにて開催されました。 一日目は,辻惠子文芸研委員長による大会挨拶で始まりました。辻委員長は,GIGAスクール構想や教育DXにお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
設立から36年「読み研」の紹介と研究 「読み」の授業研究会(以下読み研)は,1986年に設立されました。子どもたちに深く豊かな国語力を確実に育てていくための方法を,体系的にそして具体的に追究してきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 道徳ノートの効果的な活用と使い方指導
  • 評価との結びつきを考えた道徳ノート
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 道徳の授業は,子どもが多様な考えを基に自分の考えを練り上げ,道徳的価値観(評価規準)を再構築し,その道徳的価値観で自分を振り返る時間だと思っています。つまり,道徳の時間は,新しい評価規準で自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 私の学級の道徳ノートとポイント
  • 保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
同窓会で道徳ノートを持ってきてくれる 道徳ノートを始めたのは,今から10年前ほどです。それより前は,毎時間ワークシートを作っていました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 私の学級の道徳ノートとポイント
  • 「自分自身のために書く」ことを大切に
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本音を書けるように 道徳ノートは何のためにあるのでしょう。授業をしていて,「これは,この子の本音なのか。教師の反応や評価を気にして,いいことを書かなければいけない,と感じているのでは」と思ったことはあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 私の学級の道徳ノートとポイント
  • 新しいことを始めるにはまずルール(枠組み)づくりから
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
鈴木 陽介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
目の前の子どもたちとつくり上げる 道徳ノートも,他の教科と同様に,ノート指導が必要だと私は感じています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 私の学級の道徳ノートとポイント
  • 生徒の学びや考えがわかるノート 生徒の評価,自身の授業の評価につなげよう!
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
中心発問と,振り返りをしっかり書かせることがポイント! あとは自由に! 特別の教科 道徳がスタートし,教科書が配布され,授業として年間35時間をしっかり取り組むことも定着してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄の記入文例集
  • 通知表所見欄作成のキーポイント
  • 子どもたちの確かな成長の足跡を記そう
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
大舘 昭彦
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 何のための「評価」なのか 道徳の時間が特別の教科となり,小・中学校それぞれに,「評価」について様々な議論がなされてきた。通知表に書き記すという初めてのことに戸惑いも多く,本誌を含め多くの書籍が出版…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
  • 連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭(家族)への眼差しと言葉かけ 昭和六十二年に,小学校の教師となる。 以来,学級通信と交換日記を,学級経営の根幹にしてきた。いずれの名も,「心の旅…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 授業アンケート
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業前のアンケートを生かす 現在,子どもたち一人ひとりにタブレットが配布され,様々な授業場面で活用できるようになった。道徳の授業でもタブレットを使用した授業を多く見るようになってきた。今回の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 家庭での交流を生む宿題
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
箱ア 由衣
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校だけでなく,家庭が児童の豊かな心を育むことに積極的であれば,道徳科だけでなく,道徳教育への協力も促されると考える。学校で行っている教育課程を家庭と共通理解し,互いに連携を図ることができるよう,いく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 参観授業・参加型授業1
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭との連携を図った実践 家庭との連携を図った取組として,これまでに次のような実践を行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 参観授業・参加型授業2
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
窪内 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「我が子を見にくるのだから」 教員として初めて授業参観を迎える前日,先輩先生に励まされたのを覚えています。頭ではわかってはいるものの,「立派な授業をしなくては」と肩に力が入ってしまうのは私だけではな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭とのチャンネルづくりのアイデア
  • 保護者会―保護者にとって必要感のある保護者会へ
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもは親の背中を見て育つ 『子どもは親の背中を見て育つ』というこの言葉の重みとその確かさを,私自身が身をもって体験しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
  • [解説]SNS世代の中学生に必要なソーシャルスキルとは
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
渡辺 弥生
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1急速なSNSの普及 スマートフォンが2007年ごろに登場して以来,魅力的なアプリケーションがどんどん開発され,スマートフォンの普及は急速に進んでいます。同時に,活用世代の低年齢化が促され,2020年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
  • (1)自己紹介する(新入生)
  • 相手のこころに届く自己紹介をしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 自己紹介の意義や大切さを理解し,自己紹介のスキルのポイントを使って自己紹介ができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 SNS世代の中学生のためのソーシャルスキルトレーニング
  • (2)感謝する
  • 感謝のパワーを味方にしよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
原田 恵理子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 感謝の気持ちを伝える意義や大切さを理解し,感謝のスキルのポイントを使って周囲の人とのより良い関係につなげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ