関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級を安定させるルールづくり
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
「クラス○カ条」の取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の原則
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼必要性を実感させる 学級ルールは、どこの学級にも存在する。意図的につくり出すルールもある。自然発生的に定着するルールもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎はじめに 学級のルールづくりの指導の大きな課題は、「子どもが元気になるルールづくり」ができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ルールの必要性を理解させる阻害要因を取り除く工夫 ルールは、児童の生活を守り、児童の心の安定に大きな役割を果たしている。そのルールを崩壊させる状況は二つ。一つは「いらないルールをたくさん作っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを引き出す工夫
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
野澤 薫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「先生、○○さんたちが、私のことにらむの。」あやさんが訴えてきたのは、六月の半ばだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに…「ルール」とは 「ルール」そのものに意味があるのではなく、そのルールを「守ろう」とするところに意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級がスタートして二ヶ月。北海道ではライラックの花が咲き誇り,一年の中で一番さわやかな季節となる。そして,この六月は,子供たちが新しい生活に慣れ始め,よい意味でも悪い意味でも自分らしさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
生活のマナーに関するルールでの取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 学校教育は集団生活を通して様々なことを学ぶ場である。最近の児童は、他人と上手に関わることができないことによる問題を抱えている場合が多い。人が集まれば、性格や周囲の環境、成育歴の違いなどか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
仕事に関するルールでの取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 あらゆる活動に目を光らせ、確認せよ! 学級には荒れる時期がある。ちょうどクラスの緊張が緩む六月と十一月だ。したがって五月、十月に手を打っておかないと痛い目に遭うのは必定。子どもは教師の言動を逐一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
学習のルールでの取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学習に関するルールは、新年度最初の授業の時に子どもたちに伝えます。次のような「ルール」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
自治的集団づくりのためのルール
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
小林 照幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師の誰もが安定した学級生活であって欲しいと望み,そこで生活する生徒一人一人の成長を願ってやまない。だから学級として,「どのような集団を目指すのか」,これは一年間という長いスタンスで学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を安定させるルールづくり
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
生活改善宣言の取り組み
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
山田 悟
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「基本的生活習慣」……年度のスタートにあたり、しつけとして、徹底しなければならない重要課題である。時間、あいさつ、服装などその課題も多岐にわたるが、どれも中学校生活を落ち着いて送るにあたって、大切な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の成果確認・成功のポイント
事例・中学校/学級活動の成果確認を成功させる指導の実際
学級をより輝かせるために
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級生活を振り返るときには、学級目標に照らしてどのように活動できたかを反省させていきたい。しかし、反省だけでなく、それを今後に生かすように指導することが必要であると考える。生徒自身に学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団活動への積極的参加を促す指導
中学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
生徒会/生徒会相互の連携を生かして
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 生徒会活動で、生徒の活動を高めるためには、生徒会・委員会・学級などの連携が大切であると思う。生徒会組織において、その連携の中心を担うのが全校評議会である。生徒会本部・各委員会・各学年から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
中学校/特別活動で求められる評価の実際
学級活動/生徒の活動意欲を高める学級活動
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
社会の一員としての自覚を持ち、ボランティア活動の意義の理解を深めることをねらいとして、学級活動「ちょボラのすすめ * 」を活動内容(2)として、題材の評価規準を左のように設定した。*ちょっとしたボラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
事例・中学校/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
生き生きと活動できる学級づくり
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
年間を見通した学級づくりにおいて、生徒の思いや願いを生かした学級目標を具現化できる学級を目指している。学級目標は、学級をよりよくしていくための指針である。四月に決めた学級目標を意識して活動させていく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
中学校/健全な学級を築く学級活動計画作成の実際
お互いのよさを認め合える集団をめざして
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 特別活動における学級活動の計画は、生徒や担任の思いや願いを生かした学級の実現に向けて行っていくものである。さらに生徒の実態を把握し、よりよい学級づくりを行っていくために学級の特性を生かし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第7回)
中学校/学習について見直そう〜勉強頑張ります宣言!〜
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 行事の多い二学期においてともすると生徒の学習に対する意欲や取り組みが低くなってくる。また、苦手な教科がでてきたり学習方法などについても悩みがでてくる時期でもある。授業の取り組み・家…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る