詳細情報
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
仕事に関するルールでの取り組み
書誌
特別活動研究
2004年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 あらゆる活動に目を光らせ、確認せよ! 学級には荒れる時期がある。ちょうどクラスの緊張が緩む六月と十一月だ。したがって五月、十月に手を打っておかないと痛い目に遭うのは必定。子どもは教師の言動を逐一見ているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の原則
特別活動研究 2004年6月号
特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の課題
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを引き出す工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
仕事に関するルールでの取り組み
特別活動研究 2004年6月号
今、物語の授業=どんな方法があるのか
“科学的読み”でする物語の授業
国語教育 2013年1月号
国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
論説文の学習に必要な基本語彙・語句とは
国語教育 2014年2月号
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
児言研=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
13 言葉による見方・考え方
国語教育 2021年2月号
一覧を見る