関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • なぜ互いのよさを生かす係活動が必要か
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを生かすことは、よりよい社会生活を営む上で、常に、誰もが、心掛けたいことのはずである。ましてや、子どもの人間として調和のとれた育成を目指す学校教育においては、互いのよさを生かすことは、各教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 指導力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級経営において、「係活動」の活性化を図ることは、自治の喜びを体感することであるととらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 企画力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
大塚 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎ はじめに 二学期になると、それぞれの興味関心を生かした係活動も軌道に乗ってくる。企画力のある子は、様々な活動を考え提案してくる。反面、友達の協力が得られなかったり一人よがりな活動になったりするこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 企画力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 新しい年度が始まり半年ぐらいが過ぎると、学級の係活動が再編成される場合が少なくない。係活動の再編成については、発達段階に応じていくつかの配慮事項が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 持続力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 係活動における持続力とは 係を組織すると、子どもたちは活動を始める。当初はどの係も意欲的に仕事をする。しかし、そのままにしておけば、だんだん活動しなくなったり、活動内容の質が低下してきたりする係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
  • 責任感のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 当たり前のことだが、どんな学級にも様々な人格をもった子どもがいる。だからこそ学級は面白い。係活動の構成も同様のことがいえるし、そういう目で日頃から見ることが必要となる。「責任感のある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係活動の設定での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
前田 摂子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
6年生の四月。最高学年となり、これまで培ってきた力を学校全体を動かしながら、発揮しようとはりきっている中で、学級で行う活動や体験が全校を動かす原動力となる。 そこで、係活動をスタートするにあたって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係グループ編成での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 多分本誌読者の方々であれば、およそコンセンサスを得られるのではないかと思うが、係グループの編成について考える際には、「係活動」そのものについて、幾つかの前提条件を考えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係活動の計画作成での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが係活動を行っている様子を見ていると、意欲が高まる場面にちがいがあるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを認め合える係活動・役割分担の工夫―― この内容から、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。具体的に考える前に、言葉に少しこだわってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係活動の成果発表での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
佐方 はるみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 今こそ、係活動の価値を見直そう。 ある銀行の部屋にこんな掲示がしてあった。 『一生懸命仕事をする人は、智恵がでる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 事例・中学校/互いのよさを生かす係活動展開の実際
  • 人間関係調整力に支えられた係活動の充実
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
阿武 勲
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに この時期ともなると、学級における生徒の人間関係は固定化してしまうことがある。そのせいか、学級はいくつかのグループに分かれ、互いの個性を認め合ったり補い合ったりするということがなかなか難…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 中学校/「言葉」を重視した学級話合いの実際
  • 学びを生活に生かす学級活動
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「言葉と体験の重視」には二種類の解釈がある。一つは「言葉プラス体験」である。これは、言葉として学んだことを、実際の体験の中で生かせる力とする考え方である。もう一つは「体験プラス言葉」で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
  • 学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
  • 活動内容(3)の確かめ合いはこう進める
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学力低下を懸念する声に応えるべく、確かな学力をはぐくむための教育が積極的に実践されている。学習指導の方法や形態の工夫・改善が図られ、より内容の濃い学習活動が行われるようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 係活動の反省・成功のポイント
  • 中学校/係活動の反省を成功させる指導の実際
  • 一人一人の成長を実感させる反省
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「反省」を成功させるポイント、それは、「計画・実践・反省」のサイクルに基づいた指導を展開することである。係活動をスタートさせる時点で、以下のような観点から活動を計画した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
  • 中学校/特別活動で求められる評価の実際
  • 生徒会活動/活動・評価規準・評価方法の一体化
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに〜ボランティア呼びかけ運動 生徒会活動は、生徒の社会性を伸ばす絶好の場である。その評価活動の立案においては、生徒の活動、具体的な評価規準、評価方法の三者の一体化が必須条件となってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動適応指導のファックス資料集 (第6回)
  • 中学校/係を再編成しよう
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ねらい 係の活動が充実している学級は生徒が生き生きとしている。そして、学級全体にエネルギーが感じられる。なぜなら、係の活動には生徒一人一人の思いや願いが生かされるからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ