関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 小学校低学年での「技能と感覚」、中学校までの各教科の「概念と方法」の計画的活用を!
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教科学習と総合的学習との関係づけ  本来、「総合的な学習」の時間については、従来の「各教科・道徳・特別活動」の三領域とは次元を異にするもので、これらの上か下かを貫いて横断したり総合したりすることの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 教科の基礎・基本は総合で光る
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
例えば、六月に実施された山口大学附属光小学校の公開研の国語の授業がある。五年生が光市改善プロジェクトを学んで、双方向の大型スクリーンで光市長と語りあう場面があった。附属小の中村教諭と大学の長崎助教諭の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 「問いを発する経験」と「解決へのプロセスを吟味する経験」を
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
どの子どもも生き生きしているか  地域の野菜農家で、野菜作りを教わった子どもたちは、「今度は自分たちだけの力で作ってみよう」と、自信と意欲をふくらませる。また、「商店の人にも売り方の秘密を聞いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 取り立てて重視する分野と開拓的分野を総合学習の中心とする
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
横地 清
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 取り立てて重視する分野  数学教育には、取り立てて重視する内容がある。小学校を例にすれば、繰り上がり、繰り下がりのある加減、九九、分数の乗除、比率、複合量、円と曲率、二面角等である。これらの内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
  • 「創造的な営み」を基盤とした総合的な学習の実践
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 研究の立場  本校では、子どもが自分を取り巻く自然・文化・人・もの・出来事に心を働かせ、自分自身を見つめ直すこと、すなわち自分の生き方を深めていくことを願って、日々の実践研究に努めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
  • さまざまな活動場面で生きる教科の「基礎・基本」
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
中原 義郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習においては、各教科で培われた「基礎・基本」の力を基盤にして取り組むことになる。どのような活動場面で、どんな力が生かされてくるのか。5年生で環境問題に取り組んだ実践例をもとに述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
  • 表現を楽しむ子どもたち
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
竹原 章雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習  本校では、総合学習を  子どもたち自らが、身のまわりに存在する<ひと・もの・こと>と出会い、それらに対して主体的に関わりをもち働きかけることによって、自分の生活や自己の在り方・生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
  • 自然を多様な視点から積極的に見つめようとする力を育てる学習ユニット
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
神村 信男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 理科教育の基礎基本である「自然を見つめる力」を育てる  この学習ユニット「ふるさとの環境危機を訴えよう」では、「自然を見つめる力」を育む学習ユニットとしてとらえ、理科を軸に環境に関する学習の展開を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第11回)
  • 総合学習における評価の問題(3)
  • 評価の「観点」づくり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「経験に基礎をおく教育の中心的問題は、引き続く経験のなかで実り豊かに、創造的 に生きるような種類の現在の経験を選択…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第10回)
  • 総合学習における評価の問題(2)
  • ポートフォリオ評価法の核心
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「ポートフォリオ評価法は、プロセスでもあり、場(place)でもあります。場としては、資料やデータ(たとえば作文、工作)の物理的な収納場所であり、それはフォルダーであったり箱であったりします。一方プロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第9回)
  • 総合学習における評価の問題(1)
  • 総合学習が求める評価の要件
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「(オーセンティック・アセスメントとは)大人が仕事場や市民生活、個人的な生活の場で試されている、その文脈を模写すること」であると規定したのは、この新しい評価論のオピニオン・リーダーとして活躍しているウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北村 善重
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 PISA型読解力と総合学習 PISA型読解力には次の4項目を含む。 @ テキストの情報を取り出し解釈、熟考する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 友と関わりながら塾考する力を高める
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 最近参観した授業から 授業のテーマは、「ツマグロヒョウモンのなぞにせまれ」。 授業場面は次のようであった。前時までに各自のテーマについて調査した結果や、結果からわかったことを、発表会のために自分な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 総合学習から広げる
  • 環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 認識・学び方・資質の三つの視点と読書活動 総合的な学習の時間のねらいとして、小・中学校の学習指導要領には@「自ら課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもを見つめ、適切に対応する
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもがどのような動きをするのか予想できないことが多い。 したがって、総合的な学習で要求されるのは、子どもの動きに応じて、適切に対応していくことができる指導力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 子どもの目線で進める授業の実践力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 子どもに語る力 通勤の途上、ふと、バスの外に目が止まった。公園の周辺にある「桜」が白く見えるのである。目を凝らしてよく見ると、なんと、桜の枝に「花」が咲いているではないか。(10月11日に再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 個の生き方に統合する営み
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」が子どもにとって意味のある学びの時間として実感されるには、人や自然、社会、文化など、自分を取り巻く対象と心をつなぐことが肝要であると考えている。それは、この時間のねらいが、横断的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ