関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
  • 過保護にしない板書
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校で国語を教えている私は、あまりていねいな「板書」をしていない。これは新卒以来、ずっとそうである。「読むこと」領域の授業であっても、内容を整理して板書することなど、まずしない。そんなことは、教師で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 全員がやるという指示と教師の確認
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どこで集中が切れるのか グループ学習が多い社会と理科の学習場面を思い浮かべる。 その過程は、以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 最大効率を考慮する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のためのグループ学習かを考慮する 根本的な問題として、  なぜ「グループ学習」を組織するのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 「総合」のグループ活動の中で
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
小川 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担当している中学校二年生は、「総合的な学習の時間」がほとんどグループ学習となっている。(これは、教師が組んでいる課程の中で、この時期がグループ学習が多くなるためである。本校の「総合」がすべてグルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「不便」のように、「不」がつく2文字の熟語を10個ノートに書きなさい。  この指示で、学級全員が熱中するなら、グループ学習は要らない。生徒一人ひとりに力があるのだから、お互いの実力を切磋琢磨させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 学習の様子をスライドショーにしよう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 デジタル写真をスライドショーにする ロングスパンの学習がある。 総合的な学習などがそうだ。 このような学習の「まとめ」には、学習の様子を撮影したデジタル写真をスライドショーにして見せるとよい。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • プレッシャーや刺激を与える言葉のシャワーを
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 成美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プレッシャーや刺激こそ 授業の「まとめ」の段階で行われる活動には、 斬授業で習ったことを自分の力でやってみる。(学習内容の収得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 最新ネタで集中させる
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最新ネタを用意する 六年社会科で、国際交流について学習した。そのまとめとして、「平和の祭典・オリンピック夏季大会」というプリント(次ページ参照)を配付した。子どもたちは皆、熱心にそのプリントに目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 「最後の五分」の三つの使い方
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
岩﨑 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
終わりの五分間 授業のまとめには、二つの場合がある。 一つは、五十分間の授業としてのまとめ。もう一つは、単元としてのまとめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 学習内容の定着を図る「まとめ」の技術
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
御前 充司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の「まとめ」 ここでいう「まとめ」とは、一時間の授業展開の終末場面のことである、として私見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 椿原正和氏は教師修業の道筋まで示してくれた
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自信をつけてもらったコメント 特別支援TOSSデーでADHD役入りの模擬授業をした。講師は椿原正和先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 算数
  • 視て、診て、指導する
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全体を視野に入れながら局面を見る 一時期、バスケットボールの審判を勉強していた。バスケットの審判は、十人のプレイヤーに目を配りながら、起きたプレイを瞬間的に判断していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 子どもの事実を追求していったら裏わざになった
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 字を丁寧に書くようになる裏わざ 一年生を担任すると、字形がなかなか整わない子がいる。鉛筆をうまく扱えていないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
雨宮 久・田口 忠博・寺本 聡
ジャンル
授業全般
本文抜粋
模擬授業での学びは二つの種類に分けられる。「模擬授業を受ける」学びと「模擬授業を行う」学びである。ライブで経験しなければ得るものは半減する。実際に授業を通しての学びの世界へ飛び込むことが大切である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  ① 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  ① 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ