関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 考え表現させる視点の明確化
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的思考とその表現のはじまり 小学校1年の生活科の授業で、子どもがビニール袋や吹き流しに見立てたビニールテープを持ち、風を感じたり、風を捕まえようとする活動に取り組んでいた。このとき、ある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • キーワードは「活用力の伸長」
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
伊勢 明子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「習得」「活用」「探究」と問題解決の過程 新学習指導要領では、どの教科においても「習得」「活用」「探究」の充実が挙げられている。理科における問題解決は、「探究」そのものといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
市の教育研究会理科部会で研究授業をする先生に、参考になればと思い、メールを送った。 (ここから↓…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 積極的に理科室を使うことで感動する授業ができる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校二年生の子どもたちは、三年生からの理科の授業をとても楽しみにしている。小学校二年生を担任することが多いのだが、どの子どもたちも「早く理科の勉強をしてみたい」と言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
大野木一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
毎年岡山で開催されている「理科は感動だ!丸ごと小森栄治塾」では、小森氏と小林氏から、理科の授業作りについての貴重な秘訣を伝授していただいている。近々、その内容が「どの子も理科好きにするシステムの開発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 感動する授業には「もの」と「システム」がいる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する授業には「もの」と「システム」がいる 飽きるまでものに触れる体験と、問題を追究するシステムで、子どもたちの知的欲求を満足させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小森栄治氏の追試を十分に行うこと
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小森栄治氏の追試を十分に行うこと 岡山県倉敷市立庄中学校 山本芳幸  一 小森栄治氏の実践 「理科は感動だ!」は小森栄治氏(日本理科教育支援センター代表)のキャッチフレーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 興味・関心を広げよう。まずは教師から
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
太田 泰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 物がなければ理科ではない。 理科は感動だ! 生徒が新たな体験や発見をすることによって生じるワクワクする気持ちを大切にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • 思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れられない「ゆさぶり発問」 「ゆさぶり発問」という言葉を目にするたびに思い出す実践例がある。長岡文雄氏の「ポストの授業」である。遠い昔のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • 批評の授業の切り口として
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆさぶり発問」で、教材をメタ的に検討させることができる。批評の授業をさせることができる。 『手と心で読む』という説明文がある(光村図書四年)。盲人の方が書かれた文である。各段落を要約し、内容を確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • とんでもない答えに「しめた」と思う
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科の、ある研究授業の一場面である。 教師が、「天までとどけ、一、二、三」という子どもたちの台詞を音読させていた。同じ台詞が三回続く場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶり発問が討論を起動させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論の授業 「全ての授業は討論に憧れる」という向山洋一氏の格言に強く強く憧れている。教科を問わず、討論を模索している。「どのような発問をすれば、子どもの意見が分裂するか」を常に考えている。討論には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
  • 考えが分かれる発問を考える
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 考えが分かれるように 学習意欲を高め、子どもが動く「ゆさぶり発問」は、児童の考えが分かれるようなものがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
  • 隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のキーワードを提示する。  隙を突く  私は次の著書でTOSS代表・向山洋一氏の「隙を突く授業」について分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
  • 子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 つまらなかった授業 当り前のことを当たり前の言葉に置き換えて、できる子だけで「挙手―発言」で進められている授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 教師が間違いを演出する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小学一年生に有効な「ゆさぶり発問」の一つは、  教師が間違いを演出する  ことであると考える。 教師が間違えた答えを言う、間違いを提示することで、子どもが「あれ?」と思う。さらに、「先生、間違ったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 詩「冬が来た」のゆさぶり発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科におけるゆさぶり発問を次のように定義する。  子どもたちが読み落としてしまいがちな箇所にきりこむことで、新たな読みの視点をもたせる発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ