関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 段クラスの授業を追試し、授業の腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 再現「模擬授業」に挑戦! 「はい、どこが駄目か言える人?」 開始早々、伴氏による介入が入る
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • イメージがすべての出発点である
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業のイメージをすること 8月22日開催の向山一門ライセンスセミナーで模擬授業を行うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 校内研究に模擬授業を取り入れる
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研究に模擬授業を取り入れたい サークルでは、毎回のように模擬授業をする。対決型の模擬授業や、ライセンス取得のための模擬授業にも挑戦する。そこでは「言いわけ無用の真剣勝負」「明確な評定」が当たり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「模擬授業」で授業の腕を上げる
  • 授業がうまくなるために取り組んだこと10
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業がうまくなるために取り組んだこと10 今まで模擬授業から逃げていた。しかし、D表検定が始まり逃げ続けるわけにはいかなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークル研究会から自分の技量不足を学ぶ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに わがサークルTOSS網授研は、全国の中でも、活動歴が長い方で、創設18年を経過する老舗となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 法則化論文は、教師修業のシステムだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育技術の法則化運動を追いかけて  いなば教育サークル。 一九八七年八月に結成。 向山洋一氏に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 多くの情報を学ぶことができた
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定例会で最新の研究情報について学ぶ 城北教育サークルは、十五年以上続いている。 その中で、ずっと続いているのが定例会である。城北教育サークルでは、月1回定例会を実施している。(定例会後には、いつも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • 上質な情報は、やる気の火をともす
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルを作り活動し始めて二十年ほどになる。毎回のサークルの資料を合わせると膨大な量になっている。その色が変わりはじめているプリント一枚一枚には、特別な思いが詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
  • 斎藤喜博に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
斎藤喜博の担任時代、校長時代、退職後の三つの時代の実践から、「つまずき」の生かし方について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 子どもの学習状況の把握と自己点検・評価
  • 自己点検・評価は、自分に厳しく
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽や図工は、耳や目で確認できるので、学習状況の把握が第三者にも分かりやすい。ただし、評価は教師の主観に左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 教科等の指導力向上の研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十年前以上から実施したかった校内研修。数年前、校長の了解を得て校内研修を開いた。週に一回一時間。次は、その主な内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 提言・授業における「目線」がなぜ大切か
  • 子どもに安心感と信頼感を与える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 温かな目線は安心感を与える 子どもに目線を送ることそのものが、子どもへのサービスである。 また、あなたをちゃんと見ていますよ、という安心感(特に笑顔の場合)を与える効果もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 基礎学力保障で問われる研究主任の指導力
  • 執念が必要、その上に謙虚さ
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
以前一緒に勤務した研究主任は、「執念」によって、校内研究を動かした。時に管理職や同僚と衝突したが、子どもを変えた。「執念」の上に必要なものが「謙虚さ」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校全体で取り組む 学校全体で取り組まないと、成果は上がらない。一つの学級でいくら頑張っても、成果は知れている。また、担任が変われば、元に戻ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
  • 学校でもしつけを行う
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三人そろって「お休みなさい」 二十数年前のことである。ある用事のため当時の教頭と二人で、夜保護者の家にお邪魔した。九時ころになって、幼稚園児と小学生三人の男の子が、声を揃えて「お休みなさい」と挨拶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 全校で取り組むことが理想である
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語がすべての教科の基本 斎藤喜博は、国語がすべての教科の基本であると述べている。算数や社会科の学習はもちろん、インターネットで検索したり英語で話したりすることにも生かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 音楽の「授業の技術」を提案する
  • 音楽の「授業の技術」とは/耳と目と体と脳をフル回転させ、子どもの音楽能力を向上させる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽の授業に必要な音に対する感性  音楽の授業は、音を媒介とする。そのため、次のような技能(音に対する感性、音を識別する能力)が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
  • 校長の強力なリーダーシップで、効果の上がる教材と指導法を
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力をつけるのが学校 学校は、学力をつけることが使命である。決して、しつけをすることではない。また、遊んだり、食事のマナーを身につけたりすることでもない。まして、教師や友人に暴力を振るうことがゆる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習の展開をめぐる総点検
  • 「地域との連携」―ここが問題点
  • 問題点もあるが、子どもたちの成長に大きな役割
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今日では、地域との連携は重要である。中でも、総合的学習においては不可欠である、と言ってもよい。 しかし、地域との連携は、必ずしもよいことばかりではない。これまでに私が教頭として、主に公民館活動との連携…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 音楽科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 衝撃の文部省学習情報課の資料 今年の7月に「文部省学習情報課」より刊行された『「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」』のサブタイトルには、―「総合的な学習」中心から「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ