関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
  • 「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 つまずきを生かした実践集 「つまずき」を見つめ続けて二十数年。 子どもたちの「つまずき」を生かす指導法を考え続け、授業を仕組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
  • 意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の「つまずき」を理解する 向山洋一氏『斎藤喜博を追って』(昌平社)には、氏の新卒からの十年間の実践の記録が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした理科授業の発見
  • 「つまずき」が授業になる
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
フェライトの棒磁石が割れる。 赤い色をした方がN極だが、赤い色をした部分の途中から割れると、問題になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした理科授業の発見
  • つまずきをつかみ次時へのステップに!
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科のつまずきとは 「教室は間違うところだ」という言葉がある。子どもたちは、つまずき間違う中で学ぶことがたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした理科授業の発見
  • 原理の発見と実用化を両輪としてこそ理科教育だ
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「つまずくこと」そのものが科学だ 「つまずき」を生かした理科授業の発見というテーマを聞けば、私は真っ先にエジソンを思い浮かべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 「つまずき」を生かした理科授業の発見
  • 「思いこみ」がつまずきをつくっていないか
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
秋間 崇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 暖められた空気は? 中学二年生で、雲のでき方の学習をしているときである。「暖められた空気が上昇するのは当たり前だ」と思いこんで授業を進めてしまったことがある。確かに小学四年生の学習内容なので、中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 教科横断型の学習をどう進めるか
  • 情報教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報教育の重要性 学校現場へのICT(Information and Communication Technology)の導入の目的は、これまでの教育方法や教材・教具では実現が困難とされた目標を達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
  • セット教材の開発と対応力の向上を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
活用力を育てる学習にするためには、まず、セット教材を開発することである。これまでは、「選択」をキーワードに、「一を学んで十を知る」的な指導が求められてきた。これからは、ボトムアップ的な積み上げが必要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 国際理解教育に挑む「新しい指導力」
  • 多元的なアイデンティティの形成を
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 国際理解教育と言われれば、何か特別な活動や身近に外国人がいないかなどと思いがちである。確かに国際理解であるから外国に関する学習素材がほしい。ただ、外国を意識して周囲を見渡せばたくさんの素材が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーと各科教育の改善
  • 社会科の授業・どこを見直すか
  • 情報社会参画のための批判的思考力の育成を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 情報リテラシーと社会科授業の役割 現在、学校教育において、子どもの側に立った教育を推進していくことが提唱され、子ども一人一人に自ら学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力などの資質や能力を身に付けることを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 社会科の到達度を明確にした「授業びらき」
  • 知的に楽しい社会科の授業に
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 知的に楽しい授業びらきを 社会科は、第三学年からスタートする。 低学年において、生活科を中心に自分の思いや願いを基軸とした「学び」を発展させてきた子どもたちにとって、社会科は未知なる新教科であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 提案・私の自己評価法開発のコツ
  • 自己評価にウェッビング法の活用を
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価には、一般的には形成的評価と総括的評価があるが、私は子どもの認知的側面からの新しい評価のフレームワークづくりに取り組んでいる。第一の軸は、個人的か共同的かという評価の視点である。個人的な評価には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • ウェッビング法で知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもの目から基礎・基本の再構成を 「学び」そのものを視点にした総合学習「学び」において、六年生の子どもたちと、「学び」について自由に討論会をしていた。本校の子どもたちは、全員が附属中学校や私学の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 言葉をつなげて物語を創る授業に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が責任を果たす最大の場は、一時間一時間の授業。授業が勝負である。この授業を魅力的なものにすることが、プロとしての教師の一つの使命である。授業を知的に楽しくしていくためには、教師の人柄を含んだパフォ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ