関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第8回)
  • 学力調査の結果を活用した子どもの習慣形成
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回も、先月に引き続き、子どもの家庭での学習習慣と生活習慣について考えてみたい。今年八月末に各学校に提供された「結果チャート」の診断はもう済んでいるだろうか。そして、児童生徒質問紙調査の結果から、自校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第8回)
  • 「習得・活用・探究」サイクル(循環)と四つのプロセス
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「習得・活用・探究」サイクル(循環)と四つのプロセス 前回までに「習得・活用・探究」の学習活動のサイクル(循環)において、思考力・判断力・表現力の育成が要となることを述べてきた。さらに、思考し判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第8回)
  • どんな研究会に参加したいですか?
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多種多様な研究会 夏休みや冬休み、春休みなどを利用して各地で活発に研究会が開かれている。休みの時しかできない研究会が行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第7回)
  • 場所の確保や話し方の基本について学んだことがある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第五条 所事物の原則  子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。  向山氏はこのことについて、社会・理科などの教科や特別活動を通して、次のような例を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第7回)
  • 個別に評定し、大いに褒め励まそう
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第九条 個別評定の原則  誰が良くて誰が悪いのかを評定せよ  これだけを読むと、「私もふだんやっていることだ」と思いがちだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第7回)
  • 体験的な活動を行うときの留意点
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初任者に体験的な活動を取り入れた授業を見せてもらうことが多かった。 体験的な活動を伴う授業は、しやすいのかもしれない。だからこそ、問題点もたくさんある。ここでは、算数科に絞って、初任者の授業でよく見ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第7回)
  • 基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本的なことを教えられていない TOSS授業技量検定F表に「子どもの前で自然に歩ける。」の項目がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第7回)
  • 家庭での学習習慣と生活習慣の診断
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力向上には、家庭での学習習慣と生活習慣の改善が必要不可欠である。そのことは、全国学力・学習状況調査においても、児童生徒質問紙におけるこれらの項目と教科学力との間に、強い相関関係が見られること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第7回)
  • 要となる思考力・判断力・表現力の育成
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■思考し判断して表現する一連のプロセスは、問題解決のプロセスでもある。  問題解決的な学習では、児童生徒が問いをもち、その解決に向けて自律的かつ協同的に取り組むことが重要である。問題解決のプロセスにお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第7回)
  • 板書が変わると他のことも変わる
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 板書計画をもとに指導案を書く ある方から次のようなことを言われた。 「先生の授業VTRを見ると、板書がとてもきれいで、上手です。計画的に書いているようにも見えるし、臨機応変に書いているようにも見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
  • つまずきの要因をみつけ 指導ステップを細かくすることが大事
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
細分化の原則 腕をあげる法則の第六条=細分化の原則は子どもたちに能力を身につけるために必須の原則である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
  • 指導の途中で達成率を確認せよ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第八条 確認の原則 四八ページに次のようにある。  一時間の授業の中で、できるだけ達成 率を確認せよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第6回)
  • 「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 当たり前のことを自覚していない 全員が授業に参加している  当たり前のことである。しかし、できていない。何度も初任者の授業を参観してきたが、ほとんどできていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第6回)
  • 子どもをひきつける授業の原理・原則をどのように身につけるか
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 面白い授業とは何か 子どもたちをひきつける授業がある。 授業が終わった後、 「先生、面白かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第6回)
  • 保護者・地域への説明と広報のあり方
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力調査の結果を活用して、自校の授業改善や学校経営の改善を推進するとともに、その成果や課題そして進捗状況を保護者や地域にしっかりと説明して理解を求め、広報という明確な形で自校の学力向上の取り組みのねら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第6回)
  • 「習得・活用・探究」サイクルを回す上での留意点
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(前回は、「習得・活用・探究」の学習活動は、サイクル〈循環〉を基本とする考え方について述べた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第6回)
  • 子どもをとらえるのはむずかしい だからこそ意味があるのだ!
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもをとらえることのむずかしさ 教育研究で何がむずかしいかといえば、子どもをとらえることである。これは教師はみんな感じているはずなのに、意識化されていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第5回)
  • 簡明の原則とは「指示・発問を短く限定して述べることである」
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本原理 簡明の原則は「一時に一事」に連なる原則である。 子どもに何か一つのことをさせるときに教師は学習作業などの指示を出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第5回)
  • 授業中、いつも脳フル回転に
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第七条 空白禁止の原則  たとえ一人の子どもでも空白な時間を作るな43ページ  TOSSの先生は、チャイムが鳴ったらすぐに授業を始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第5回)
  • 全員が揃っていなくても授業を始める
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よく見かける授業開始前の光景 初任者の授業を参観するために、チャイムが鳴る前から教室に行っていた。しかし、チャイムが鳴っても、なかなか子どもたちが教室に帰って来ない。教室が3階ということもあるだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ