関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
中学年の「学習規律」に取り組む
TOSS教材をユースウェア通りに使い学習規律を身につけさせる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。 番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。 社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。 あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
中学年の「学習規律」に取り組む
指名なし音読、指名なし発表を続けることで、子どもたちが自分たちで話し合いをすることができるようになる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達の発表が聞こえない 友達の発表に集中しない。気がつくと隣と話を始めている。それなのに自分が発表するときは、小さな声でぼそぼそ言う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
中学年の「学習規律」に取り組む
あいさつをする・返事をする・椅子を入れる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習規律でいつも心がけているのは、次の三つである。 一 あいさつをする 二 返事をする 三 履き物をそろえ、椅子を入れる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
「朝の読書活動」で何が変わったか
「読書=遊びの時間」という考えを払拭!
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本を読む子ども・遊ぶ子どもの二極化 子どもたちにただ単に「朝学習は、読書です」と指示をする。すると必ず起こるのが「本を真剣に読む子ども」と「遊び始める子ども」の二極化である。この中間はいない。立ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
「模擬授業」で授業の腕を上げる
授業がうまくなるために取り組んだこと10
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業がうまくなるために取り組んだこと10 今まで模擬授業から逃げていた。しかし、D表検定が始まり逃げ続けるわけにはいかなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
ペアー研究で「授業の技術」を磨く
自分に見えない子どもの姿を見せてくれるのがペア研究である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ペア研究は行動を起こす原動力である 拾い読みの女の子が「先生この本おもしろかったあ!」と言った。「どんなお話だった?」と聞くと「こうして、ああして……」と説明し始めた。話の内容をきちんと理解してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
宿題で復習をさせたいならば、シンプルで“まね” ができる授業を行う
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今日学習したことを復習する宿題 宿題は、今日学習した同じことを復習する。そのために、授業がわかるものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メディアを活かす授業の展開 (第19回)
効果的な画像は見せるだけで子どものつぶやきを引き出す
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 いらない情報は削除する 石けんで洗った手 「保健ニュース」など学校にはたくさんのポスターが送られてくる。しかし、そのままでは、子どもたちがどこを見てよいのか視点が定まらない。そこで、左のように見せ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る