関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 考え表現させる視点の明確化
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的思考とその表現のはじまり 小学校1年の生活科の授業で、子どもがビニール袋や吹き流しに見立てたビニールテープを持ち、風を感じたり、風を捕まえようとする活動に取り組んでいた。このとき、ある子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • キーワードは「活用力の伸長」
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
伊勢 明子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「習得」「活用」「探究」と問題解決の過程 新学習指導要領では、どの教科においても「習得」「活用」「探究」の充実が挙げられている。理科における問題解決は、「探究」そのものといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 理科で育てる「科学的思考力・表現力」
  • 論理的に表現することを「教え」た上で、実験方法は「考え」させるべきだ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
市の教育研究会理科部会で研究授業をする先生に、参考になればと思い、メールを送った。 (ここから↓…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 積極的に理科室を使うことで感動する授業ができる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校二年生の子どもたちは、三年生からの理科の授業をとても楽しみにしている。小学校二年生を担任することが多いのだが、どの子どもたちも「早く理科の勉強をしてみたい」と言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
大野木一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
毎年岡山で開催されている「理科は感動だ!丸ごと小森栄治塾」では、小森氏と小林氏から、理科の授業作りについての貴重な秘訣を伝授していただいている。近々、その内容が「どの子も理科好きにするシステムの開発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 感動する授業には「もの」と「システム」がいる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する授業には「もの」と「システム」がいる 飽きるまでものに触れる体験と、問題を追究するシステムで、子どもたちの知的欲求を満足させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小森栄治氏の追試を十分に行うこと
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小森栄治氏の追試を十分に行うこと 岡山県倉敷市立庄中学校 山本芳幸  一 小森栄治氏の実践 「理科は感動だ!」は小森栄治氏(日本理科教育支援センター代表)のキャッチフレーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 興味・関心を広げよう。まずは教師から
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
太田 泰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 物がなければ理科ではない。 理科は感動だ! 生徒が新たな体験や発見をすることによって生じるワクワクする気持ちを大切にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長会のアンケートから 時は十一月。新教育課程の先行実施から約七か月が経った。各学校においては、移行措置を含めて着々と実施されていることと思われる。新教育課程についての校内研修も、次第に深められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは、「現実」を見つめなければならない。「現実」を抜きに何かを語ったところで、それは机上の空論であり、夢物語でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 授業力を高めることが中軸だ
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修をどう変えるか 一つの論を主張することは、従来の校内研修のあり方を否定することにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 研究者が見た「校内研修」の問題点
  • 切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修の正否を握るカギ 筆者はかつて、本誌二〇〇七年四月号の特集「校内研修の改革プラン」において、文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に取り組んでいた茨城県水戸市立梅ヶ丘小学校での「学校支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 研究者が見た「校内研修」の問題点
  • 授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力向上の視点 校内研修の中心は授業研究である。学級経営や道徳教育や情報教育や生活指導など様々な研修が学校内外で行われている。初任者研修や十年研修に加え、本年度から「免許更新講座」も本格的に実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学習する組織への転換と校内研修
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
北神 正行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経営課題としての教員の指導力 「教育は人なり」と言われるように、学校教育の成否は教員の資質能力に負うところが大きく、教員の資質向上はいつの時代においても重要な課題である。90年代後半から着手された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学校のマネジメントが体をなしていないから指導力が向上しない
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
摩訶不思議なことがある。 学校のホームページには次がない。  研修計画  研修計画が示されていないのに、学力の向上を掲げていたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 「校内研修」に関する教員の意識調査―新潟教育研究所の調査から―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
本間 徃徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本調査の概要 「教員の質の向上を図るためには、校外における研修の充実だけでなく、校内におけるOJT(職場内研修)を通じて、日々の実践の中で個々の教員の資質向上を図ることが重要である……」。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 典型はシンプル・イズ・ベストにある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員免許更新研修が注目されている。注目されている理由がかんばしくない。  役にたたない。時間と経費の無駄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 導入と振り返り・発言評価の三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業上達の確認、三項目 授業力上達を確認するための「基礎」は、「導入」のありかた、授業のまとめとしての「振り返り」の構成や観点、子どもの発言・言語活動の評価(返し方)の三項目にある。一と二について述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
事実を見る 授業力が向上したかどうか確認するには、結果を見ればよい。 事実は、嘘をつかない。 これからいくつか質問をしてみる。答えてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ