関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 中学年
ボール運動
ならびっこベースボールで男女仲良く!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉唯一わかりにくいオフサイド WEBを使えば簡単に
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
平間 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サイト名 「オフサイド」 http://www.human.gr.jp/hirama/football/…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉基礎技能と誰でもできることの徹底
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教室から 教室を出る前から、体育の授業は始まっている。 「次の体育の時間は、バスケットボールをします。先生が来るまではシュートの練習をしておきます。先生が来たら、ボールを持って先生のところに集合し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉ボールは友達!思いっきり仲良くしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きには、とにかく子供たちの笑顔が見られる楽しい授業をしたい。 しかし、この黄金の3日間は一年間の体育の授業の骨格をつくるときでもある。楽しいだけでなく、学習のルールを教えながら、習熟過程を生かし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉ソフトボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
宇津木監督率いるソフトボール日本代表チームが活躍し始めてから、ソフトボールに対する興味・関心がより一層高くなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉ラリーが続くソフトバレーのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開き 新年度、黄金の3日間。 体育の授業開きは、どのようにすればいいのであろうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
ボール運動
個人技能を高めるシステム
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人技能を高めるシステム ボール運動に対する子供たちの個人技能は様々である。そのため、単元の前半は個人技能を高める課題ゲームを中心に仕組んでいく。さらに言うならば、授業開始の3分間は、「個人技能を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
ボール運動
3分で授業に引き込むドッジボールの導入パーツ
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
杉本 友徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、導入の運動の改善ポイント 「もっと早く体育館に来なさい」 「きちんと並びなさい」 「準備運動をします。1・2・3・4……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
走・跳の運動
「すいらいぼかん」と最後の振り返りで仲間意識を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、楽しかったねー」 「俺、○○に何回もつかまっちゃった。△△が助けてくれて助かったけどね
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
力試しの運動
ふれあえる機会を多くし、良い動きをしたペアをほめる
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
仲間づくりのポイントは、 ふれあえる機会を多くすることである。 そのためには、ゲーム化すると良い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
バスケットボール型ゲーム
仲間づくりにはドッジボールが最適
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、人気のドッジボール ドッジボールは、子供たちに最も人気のあるゲームの一つである。ドッジボールは、ボール操作の得意な子も不得意な子もそれなりに楽しめるのが大きな特徴である。一昔前までは、子供たちは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
サッカー型ゲーム
チームを二つにして、得点競争全員参加
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
松本 勝男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラインサッカーを次のように行った。 一時に全員が参加でき、一体感が生じ、人気があった方法だ。 1
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
器械運動
器械運動をバリエーション豊かに構成する
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
中地 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊を防ぎたいのなら、教師が集団を統率する力量がなくてはならない。 体育の授業において集団を統率するには少なくとも次の指導技術が必要とされる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
表現運動
毎時間の準備運動に表現運動を取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
太田 麻奈美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、かつて学級を荒らしたことがある。 新任の時である。 その学級の子供たちは体育の時間が大好きだったが、まとまりのない行動しかできなかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(ドッジボール)「小さい前習え!」でキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
杉本 任士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールが苦手な子は、ボールを上手にキャッチすることができない。 そこで次のような指導を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(ポートボール)「心を載せたシュート・パス!」
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こんな問題点が 三年生のポートボールの三時間目のゲームで次のような問題点が出た。 @ 味方のゴールマンに向けて速いボールを投げるので、ゴールマンがボールをキャッチできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(サッカー)イメージ語と合い言葉で動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーのゲームを始めると、まず起こるのが「ピラニアサッカー」といわれる団子状態のゲームである。この状態を、より組織プレーとしてのサッカーに近づけていけるイメージ語と合い言葉があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(バスケットボール)1対1のドリブルゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1のゲームで授業を組み立てる。 一、ナイスレフティ 初めてバスケットボールを扱う子供には、ボールを左手(利き手が右手の場合)で扱うことは、困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(ソフトボール)「打つ」技能を高める言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
林 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールの技能には、「打つ」「捕る」「投げる」「走る」の四点が挙げられる。その中でも、一番の楽しみが「打つ」ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(ハンドボール)ずれを導く「スペース・横目・三角形」の指示で動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「こんなゲーム面白くなーい」 最初にゲームを行った日の子供たちの体育ノートに多く書かれた感想がこれである。慣れ親しんだスポーツと違うのでどうしてよいかわからない戸惑いや何をする事が技術向上のポイ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 中学年
短距離走・リレー
フライングディスクでどの子も笑顔満点!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりの願い ずばり、これである。 得意な子も苦手な子も全員が輝く、活躍する学級 二、授業の願い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る