関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育科における到達度評価 (第6回)
連続ダルマ浮きから平泳ぎの指導
鈴木正雄氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第12回)
頭はね跳びにおける評価の実際
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元全体の評価計画 単元全体の評価計画はどのように作成したらよいのだろうか。頭はね跳びを例に具体的に示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第11回)
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技能の評価 栗木氏の学習カードはよく工夫されている。関心・意欲・態度、思考・判断、技能の評価が「おさるのぼうけん(とびばこ)学習カード」で自己評価ができるようになっている。具体的にどこが優れている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第10回)
評価基準と評価方法1
栗木伸昭氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、栗木伸昭氏の実践 評価規準については、すでに国立教育政策研究所から作成され示されている。 しかし、このままでは現場では活用できない。具体的な単元ごとの評価基準を作成し、評価方法を工夫しなければなら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第9回)
キャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)
堀健一氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
堀健一氏のキャッチ・ゴール(バスケットボール型ゲーム)は優れた実践である。 「ゲームの中でどう動いたらよいか」を学習できる単元として、キャッチ・ゴールという教材で修業を行なった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第8回)
体育授業のシステム化
太田輝昭氏の水泳の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育授業のシステム化 体育授業のシステム化とは何か。今回のTOSS体育全国セミナーのテーマは「体育授業のシステム化」である。八和田清秀氏は「個人差を吸収し、どの子供にも最適の運動をさせる」(体育通…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第7回)
集団跳び箱(集団シンクロ跳び)
渡辺喜男氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、集団跳び箱のよさ 2002年1月26日、TOSS体育冬のセミナーIN札幌が開かれた。 渡辺喜男氏の集団跳び箱(集団シンクロ跳び)は見事な授業であった。4年生の跳び箱の授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第5回)
二重跳びマスターカード
藤澤芳昭氏の実践
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、習熟過程に基づくマスターカード 2002年2月9日、東京学芸大学附属世田谷小学校で第10回日本体育教育技術学会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第4回)
フラッグフットボールの習熟過程
内田雄三氏のフラッグフットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの基礎・基本 2002年2月9日、東京学芸大学附属世田谷小学校で第10回日本体育教育技術学会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第3回)
楽しく力のつく「サッカー型ボールゲーム」の指導
村田斎氏の授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカー型ボールゲームの基礎技能 2002年2月9日、東京学芸大学附属世田谷小学校で第10回日本体育教育技術学会が開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第2回)
タオルを使った短距離走の指導
評価基準・方法の明確化
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、瓜生紀彦氏の模擬授業 2002年2月3日、熊本県菊池郡菊陽町立菊陽南小学校で第3回熊本フェスティバルが開かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育科における到達度評価 (第1回)
活動と評価の一体化
体育授業のシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、石橋健一郎氏の模擬授業 2002年2月3日、熊本県菊池郡菊陽町立菊陽南小学校で第8回熊本フェスティバルが開かれた。熊本県内はもとより島根県、山口県、愛媛県、鹿児島県と100名を越す参加者があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第11回)
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導B
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
9 知らない間に上達できるシステムを作る 朝飛先生は、練習後、山口俊一先生と私のために、別室でお話をしてくれた。その中で、想像もしていなかった指導について語ってくれた。その中の1つが、「家庭教師」のシ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第10回)
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導A
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5 小さい子が投げ、大きい子が投げられる 朝飛大先生の指導の続きである。 幼児クラスの最後に、ようやく打ち込みの練習が始まった。この特色は、小さい子が投げ、大きい子が投げられることである。3歳、4歳の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第9回)
柔道における基礎感覚・技能づくり
朝飛大氏の柔道指導@
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 朝飛大氏の指導する道場訪問 山形市の山口俊一氏の「一流の指導力に触れる」を読ませていただいた。次のように書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第8回)
抱え込み跳びの指導法の開発B
根津盛吾氏「ウレタン製のブロックマット」の実践例
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 根津盛吾氏の実践資料 根津盛吾氏から、「【学年に応じた】向山型体育模擬授業」の資料をいただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第7回)
抱え込み跳びの指導法の開発A
常識のウソ「抱え込み跳びは開脚跳びより難しい」
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ずっと私は、「抱え込み跳びは、開脚跳びより難しい」と思ってきた。 しかし、2013年12月22日の千葉県酒々井町立大室台小学校の「根本ワクワク体操教室」で、それが真実ではない事実に出会った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第6回)
抱え込み跳びの指導法の開発@
フレッシュセミナーin福井の実践
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 抱え込み跳びのできない理由 2013年10月、TOSS体育フレッシュセミナーin福井で、抱え込み跳びの模擬授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第5回)
シンクロ側方倒立回転の授業
飯塚市立立岩小学校5年1組D
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員、シンクロ側方倒立回転ができた理由について報告する。 なぜ、見学のK君がシンクロできたのか。ほとんど見学していたK君が、なぜあれほど大きな声で、すらすらとリズム言葉を言えたのであろうか。そして、シ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第4回)
シンクロ側方倒立回転の授業〜以心伝心、K君とのドラマ〜
飯塚市立立岩小学校5年1組C
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、実際の分析を紹介する。 3回の指導で、私の意図する広がりのある、体育館一杯に広がった前向き走、スキップ、ギャロップができるようになった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子にも成功体験!体育指導入門 (第3回)
シンクロ側方倒立回転の授業
飯塚市立立岩小学校5年1組B
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、実際の様子について、担任の塩川睦美氏の記録を紹介する。 * 1 まさかのケンカ 出会いの30分でまさかの出来事が起きた。発達障害のK君とO君がケンカをはじめた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る