関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 中学生の体ほぐしは『共同』から『競争へ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第46回)
  • 「怒鳴らない」で行う「長縄指導 個人技能編」
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「長縄大会」  がある学校も多いだろう。長縄指導でよく見かける姿がある。  「怒鳴る」  最もやってはいけない指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】仲間とかかわる心地よさを体感する運動
  • シンクロ跳び箱の実践を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
小島 哲夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 跳び箱学習は個人の達成型なので,自分で目標を設定するのが苦手な子や,人とかかわるのが苦手な子にとっては取り組みにくい種目になっています。そこで,集団演技「シンクロ跳び箱」に教材化し,見通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第45回)
  • 誰でもできる表現の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 オノマトペを使った表現 六月、TOSS体育フレッシュセミナーIN静岡が開催された。 佐藤貴子氏の模擬授業「オノマトペを使った表現運動を楽しもう!」は、提案性のある内容であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第16回)
  • 【体育〔保健〕科】生涯を通じて健康を保持増進する実践力の育成を目指して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
森 良一
ジャンル
国語/保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 体育科、保健体育科は、小学校、中学校及び高等学校を通じて「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現すること」を重視して学習指導要領を改善しており、保健と体育を関連させて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第44回)
  • 全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」2
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ドンジャンケン」の指導の続きだ。   ○◎─◎○  ○◎─◎○   図のように、線を二本にしたところまで紹介した。◎に敵が入ってきてジャンケンに負けたら負けとなる。慣れてきたら、線を三本、四本と増や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】FBA(ファシリテーション・ボール・メソッド)で楽しもう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
大島 昇
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
ファシリテーション・ボール・メソッド(以下,FBM)は,空気量を調整したやわらかいボール=ファシリテーション・ボール(以下,FB)を媒介にした,からだへの「教育的なアプローチ」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第43回)
  • 縄跳び・あや跳び指導の教具
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あや跳びに効果的な教具 五月、釧路市の教え方教室に参加した。講座の中でTOSSオホーツクの宍戸威之氏が、縄跳びのあや跳び指導法を紹介してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第42回)
  • 全学年が熱中する「ドン・ジャンケン」
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生を担任した。子どもたちに向山洋一氏の実践にある、  ドン・ジャンケン  を教えた。ほとんどの子はやり方を知っていた。最初は、一本線のドン・ジャンケンだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】創作教材で多様な運動を引き出す
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
綿引 清勝
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教材作りのポイント 教材を作成にするにあたっては「手軽」「丈夫」「安全」の3つのポイントがあります。既成のものをそのまま利用するのではなく,子どものニーズに合わせて加工や修正を加えていけるよう,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第41回)
  • 腕振りはパーで九十度
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 速く走るために三つの発問 北海道釧路市の「くしろ子ども未来塾」の走り方教室が、五月十一日に行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第40回)
  • 水泳指導は「入水」で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型の水泳指導は、向山型体育の理念をそのまま表した指導法だ。  @できない子ができるようになる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】わくわく楽しい! 運動遊びのすすめ
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
岡本 美奈子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
通常の学級に在籍する多くの子どもたちに,姿勢保持が難しい,力加減や細かな作業が難しい,よく物や人にぶつかるなど,身体や運動の未熟さを感じます。これらは,「身体を保ったり,ゆっくり動かしたりするための…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第39回)
  • K君の縄跳びの回数、〇回から百九回
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 西田克裕氏の指導 新潟県、西田克裕氏の「前まわし 百九回」の実践報告を読んだ。 一年生、K君の縄跳びの回数が、次のようになったと報告している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第13回)
  • 【体育科】コミュニケーション能力と論理的思考力の育成を目指して
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
高田 彬成
ジャンル
国語/保健・体育
本文抜粋
一 国語科と体育科の関連的な指導 体育科においては、学習指導要領改善の基本方針において、「体を動かすことが、身体能力を身に付けるとともに、情緒面や知的な発達を促し、集団的活動や身体表現などを通じてコミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第38回)
  • 「四年体育カードA」を活用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された。  「四年体育カードA」  には、体育指導の基本が詰まっている。カードには四十二項目の運動内容が掲載されている。一から十までを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】リトミックで楽しく動こう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
黒田 恵美
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 前任校で担任した小学部1年生のAさんは,体の動かし方にぎこちなさが目立ち,1人で運動することに不安のある,体育の授業が苦手な女の子でした。しかし,Aさんは絵を描くことが大好きで,多くの動物…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第37回)
  • アンコール間違いなし! 鬼遊び
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しい鬼遊び TOSS体育フレッシュセミナーIN岐阜で、小井戸政宏氏の「アンコール間違いなし! 鬼遊びベスト5」の模擬授業を参観した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第36回)
  • 「向山型縄跳び指導」を応用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された、  「向山式縄跳び指導」  は、できない子がどんどんできるようになる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】体育の授業でのチームティーチングのコツ
  • 補助指導者の役割
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
坂上 俊介
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育の授業でチームティーチングによる支援がうまくいくために,主指導者(MT)と補助指導者(ST)は,それぞれどのような支援上の役割を担えばよいのでしょうか? まずMTは児童全体に一斉指示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第35回)
  • スムーズに準備・片付けをするポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業で、教師が丁寧にメジャーで長さを測り、ラインカーでラインを引いて準備をする。ラインを引き終え、さあ運動を始めたら、5分ほどで授業終了のチャイムがなった。このような体育の授業風景が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ