関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体ほぐしで心も体もリラックス
中学生の体ほぐしは『共同』から『競争へ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第24回)
体育指導で陥りやすいNG指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NG1 長い説明 教師自身は、理解しているから、このくらいの説明をすれば子ども達に伝わるだろうと錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんな笑顔・土曜日キッズサッカー
大学生サッカーチームの支援を得た試み
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
畠山 富士雄・久野 建夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「FC SUZUKA」は佐賀大学サッカーチームで,社会人リーグレベルの学生チームです。本校小学部では,全体の半数の児童とそのきょうだい児が運動場に集まり,このチームの支援を受けて,2011年から年10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第23回)
国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第22回)
TOSS動画ランドがスタート
映像と文書のW画面
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2012年10月28日。TOSSランド会議が行われる。そこで、大幅なTOSSランドの大改訂が発表される。(本誌発売時には一般公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】挑戦しよう 走って 跳んで
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
安丸 知寿
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
小学部では,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分かれて,体育を行っています。低学年の体育では,「集合する」「姿勢を保持する」「歩く」「走る」など,体作りの学習を中心に行って,準備から片付けま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第21回)
テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の「開脚跳び」は向山式開脚跳び指導法を学ぶことでほぼ全員を跳ばせることができる。だが、「かかえこみ跳び(いわゆる閉脚跳び)」となると、難易度が一気に上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第20回)
理論武装をする
持久走大会やマラソン大会を廃止する。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前の勤務校で、持久走大会が行われていた。各学年ごとに決まった距離(低学年は800M、中学年は1500M、高学年は2000M)を競争して走る。すると必ず、どの学年でも歩くくらいのスピードでかなり遅い子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】仲間との楽しい共有世界を作り出す「長縄」を使った取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
大宮 とも子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校中学部では,朝の会が始まる前に中学部全員で週3回「朝の運動」に取り組んでいます。みんなで顔を合わせ,心身を目覚めさせ,「今日も1日頑張ろう」という気持ちが膨らむような取り組みです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第19回)
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の実践を追試して衝撃を受けたのが「回旋リレー」の授業だ。障害物の周りを回旋しながら走るリレーである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第18回)
モノを上手に活用する
カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、「モノ」を使うことも多い。子どもが熱中するような効果的な使い方をしたい。どこの学校にもある『カラーコーン』を2つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】無理やりおじぎをさせていませんか?
おじぎができない理由と運動による改善
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
「おじぎ」が上手にできない子どもに対し,どのように指導していますか? 何度も繰り返しやらせたり,無理やり頭を抑え込んだりといった指導をしても,おじぎ動作が獲得できるわけではありません。「なぜ,おじぎが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第17回)
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一全集9巻P24に短距離走の「いろいろなスタート」がある。これを発展させる。 まずは、向山型の追試から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第16回)
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今できなくてもいい そのうちできるようになるという思想 「手だけで平泳ぎ」「足だけで平泳ぎ」……という風に、向山氏の水泳指導は、短い指示をテンポ良く出していく。それは「前跳び10回」「後ろ跳び10回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第15回)
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第14回)
集合のさせ方
指導しているかいないか、教師の腕が見分けられる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合!……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【運動】「やってみよう」スクーターボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
小菅 智恵子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校小学部では,「うごき」という学習の形態を設けています。その主なねらいとしては,前庭覚や固有覚などを中心に感覚の調整を促すとともに,姿勢の改善やボディイメージの形成,協調性や運動企画力の向上等の基本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第13回)
よい体育授業のイメージを持つこと
先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の教えから指標を持つ すぐれた体育授業には四つの楽しさがあると高田氏は言う。 @ 動く楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第12回)
表現運動が好きになるコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 洗練された子供の動き 高学年になるに従って、表現運動が嫌いだという子供が多くなる。原因は表現の仕方が分からないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第11回)
サッカー・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価の工夫 サッカーは、一定のルールに従って、ボールを足で操作し、双方のチームがゴールに入れよう、入れさせまいと競り合い、シュートの成功率で勝敗を競う運動である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第10回)
バスケットボール・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールコントロールの方法 バスケットのボールコントロールは手のどこで行ったらよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る