関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
子供の記録を伸ばす三つの指導ポイント!
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びの授業で、最も大切なことは、子供たちの記録を伸ばすことである。 その指導のポイントは、以下の三つである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの基礎基本 走り幅跳びの動きは、次の四つの局面から構成されている。 ・助走 ・踏み切り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の体育科の目標の中で運動領域については、 「適切な運動の経験」 「運動に親しむ資質や能力を育てる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
評価観点の単純化と腹への意識
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
原田 誉一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
意識のもっていきどころ 古武道の技術公開を見る機会があった。 意識をどこにもっていくかで、力の出方や技のかかり具合が違うという…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年/跳びっこ
基礎感覚は、ゲームでつけさせる
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
中村 浩二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりは、低学年の時期に、身に付けさせておくべきである。筋力を必要としない感覚は、低学年のその時期に延ばさないと伸びない…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
中学年/幅跳び
子供が夢中!楽しい活動で技能を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
橋本 直代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説 体育編では「幅 跳び」についてこう書かれている 第1学年・第2学年 a 走・跳の運動遊び…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
中学年/幅跳び
「足の裏」が見えれば記録も伸びる!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
剣持 裕之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子も、走り幅跳びの記録がぐんとよくなる、そんな指示の言葉がある。変化のある繰り返し、一事一時の原則を使って教えていく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
高学年/走り幅跳び
『前へ』を『上へ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
津戸 弘光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びの記録を伸ばすためには、次のことが大事な要素の一つだ。 『前方へ』の動きを 『上方へ』の動きに変える…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
高学年/走り幅跳び
走り幅跳びの特性を3段階でとらえる
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動の特性の3段階 本誌編集長の根本正雄氏は、運動の特性を次の3段階でとらえよと言われる。 〇 基礎感覚…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
到達目標のある指導に変えよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領への提言 提言する。 到達目標を取り入れた跳び箱運動の指導に変えよう。 学習指導要領に次の文がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り高跳び」
中学年/高跳び
習熟過程を踏まえた指導に変えよう
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領への提言 提言する。 習熟過程を踏まえた高跳びの指導に変えよう。 学習指導要領に次の文がある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
軽く、小刻みに、何回も
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手な子どもも満足する鉄棒指導にはポイントがある。 それは、軽く、小刻みに、何回も指導することだ。決して、「まとめて一気に指導しよう」「この時間内でできるようにしよう」などという考えを持たないことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
ミニゲームで、攻防の場面を練習させる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの特性は、「攻守が入り交じって行うゲーム」である。だから、子供が上手になるためには、授業の中でどの子にも攻防の場面を多く体験させてやることが大切となる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
実践事例
場作りの仕方
どの子も活躍できて安全か
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作りを我流で行なうとどうなるか 跳び箱の授業を見た。腕立て閉脚跳びの授業である。体育館には跳び箱が6台用意されていた。跳び箱は1段から5段までの高さの違いがあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
準備運動の指導
子供にまかせてはいけない
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育苦手教師が準備運動で間違いやすい指導の問題点は次の点である。 子供に準備運動をさせている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業の原理・原則は次の通りである。 子供ができないところを取り出して指導するように組み立てよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし」と「体力を高める運動」を組み合わせて単元構成をするときのポイントは次のことである。 ポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
高学年(6学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
遠藤 勇太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 高学年は,少しずつ大人へと成長していく時期です。自立心が芽生え,判断力や思考力が高まることによって,大人のような考え方ができるようになってきます。また,目標を達成するため…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る