関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第12回)
現場は応用問題である
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第11回)
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とりあえず指導で、まず全部の運動をさせてしまう教師がいる。 例えば、表現運動「SAMURAI」を、どれくらいできるか試しに最初から最後まで通して踊らせようとか。ハードルで、7台全部跳ばせてみるとか、ダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第10回)
教材・教具を使いこなすために
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育での教材・教具をどう扱うか」新卒教師の場合、その中味が乏しい場合が多い。いかに使いこなして、子どもに必要な力をつけさせるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第9回)
なわ跳び指導アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬はなわ跳び指導の季節。新卒教師の指導でこんな場面を見た。 ・子どもの跳びなわはビニル製の軽いもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第8回)
集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合ー……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第7回)
『初心者体育Q急隊』よりQ&Aに答える
向山式跳び箱指導B式・合同体育のボール運動・体操服忘れの対処法
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q&Aというのは、現場の声が顕著に現れる。今、どんなことに悩んでいるのか、現代の教育現場の問題が浮き彫りにされる。とある機会に『初心者体育Q急隊』と称して、Q&Aを行った。Qを出す方、Aを答える方とも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第6回)
授業の導入のキーワード
「いきなり運動に入る」・「いつも同じ先頭の子にしないローテーションシステム」
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の導入のポイントは「いきなり運動に入る」ことだ。その運動の中身も当然吟味しなければならない。形式的に、ラジオ体操や「屈伸……伸脚……」といった導入を見かけることがある。子どもを前に出してやっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第5回)
運動会のダンス指導のキーワード
「個別評定」と「巻き戻しステップ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会ダンスで向山洋一氏の「阿波踊り」に取り組んだ。 阿波踊り指導の極意は、個別評定にある。 基本型となる動きは、とてもシンプルである。それを子どもに、どのように取り組ませてよりダイナミックな動きを引…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第4回)
主運動以外の部分指導
見学のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
研究発表会の研究授業を参観しにいくと度々感じることがある。 「主運動以外の部分指導が甘い」ことである。裏を返せば、その部分に指導をするという概念をもっている指導者が少ないということでもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第3回)
人間の生き方を教える「リズム太鼓」
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを集合させる時など、どうしているだろうか?笛を使う人、中にはタンバリンもいるだろう。大声のみの人もいるかもしれない。私は基本的に「リズム太鼓(指揮太鼓)」を使っている。なくてはならない道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第2回)
キーワードは「適当」
ボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『ボールゲームでは、明確にラインが必要だ!』と思いこんでいる先生も多い。休み時間、校庭に何十分もかけてラインを引く先生を見ると大変だなと思う。授業中にラインを引いていてもその間の子どもたちは遊びだして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第1回)
構えからきちんと指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の指導を行う前に、まず「体育の授業が始まる!」という構えを子どもにつくらせる必要がある。新卒教師には、気づきにくい視点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
教材教具の整備
子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第12回)
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、体育購入希望で購入した物(一部)を紹介する。子どもができるようになった、効果的な器具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第11回)
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年も「連続長なわ跳び」のシーズンを迎えた。この3学期の時期に行うことは大変意味がある。実践をすると分かるが、この1年の学級経営がよかったのか至らなかったのかが図れる。それは、なわにひっかかった子への…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第10回)
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、笛やリズム太鼓(教授用太鼓)を使用することが多い。私は笛の場合、陸上運動やボールゲームの試合、水泳など明確かつ瞬時に指示する時に使うことが多い。リズム太鼓の場合は、体ほぐしや表現、子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第9回)
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープでつけたい力は次の通りである。 @ 高さ感覚(逆さ感覚) A 腕の力、腹筋、背筋 B 調整力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第8回)
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」では『あらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく。』ことが中心となる。 突然だが、肋木(ろくぼく)を使った体育を指導したことがあるだろうか?私自身は、体育の授業研究でも見たことが無…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第7回)
「投力」を教室の遊びで鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校訪問の機会があり体育教諭に、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっているという相談を受けた。ドッチボールでも、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第6回)
『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「作戦を立てなさい」と指示をし、ボールゲームなどでチームごとに作戦を立てさせる場面はよくある。どのようにされているだろうか?ただ話し合わせただけではイメージがつかめない。砂に何となく書いて考える…多く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第5回)
水をこわがって顔をつけられない子に効果てきめん!ヘルパーを使っての背浮き・ちょうちょう泳ぎでクリア!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで水に顔をつけられない子は、水に浮くことへの恐怖が大きな原因である。このような子に伏し浮きの指導をすると、強く抵抗する。ではどうするか。背浮き(仰向けで浮く)から入るのである。また、背浮きは、服…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る