関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
逆上がり全員達成の道 (第3回)
道は遠いが子どもの喜びと自分の修業のために
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第10回)
鉄棒ブームで全校31人全員達成を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チャレンジのチャンス 島の学校に赴任した。全校生31人。念願の「逆上がり全校生達成」にチャレンジする絶好のチャンスだと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第12回)
子どもはみんなできるようになりたい
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 出会いの場面で 堂々と宣言する 今年も逆上がり全員達成を目指してスタート。転勤していきなりの6年生。プレッシャーもあるが、それをばねにして、出会いの場面でこう宣言した。「何でも練習すれば、できるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第11回)
中山伝説2004スーパー3年生!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生33名の「全員逆上がり」を学習発表会のステージで披露!中山伝説はこうして生まれた。 2004年11月19日、この日がついにやってきた。朝8時に体育館に集合し、最終の打ち合わせを行った。そして、最…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第9回)
担任外での挑戦
くるりんベルトを使用して
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
貴重な休み時間 4月から算数少人数指導担当となった。体育を担当することはもちろん、ない。それでも、様々な教具を持ち込んでおいた。もちろん、数個の「くるりんベルト」も。「逆上がり全員達成の道」というタイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第8回)
“子ども集団を動かす三原則”に学ぶ
「具体的なイメージ」と「強い憧れ」が全員達成の夢を実現させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり全員達成へ向けて実践している。1学期末までに、約9割の子が達成した。 (3年生 34人中 30人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第7回)
できない最後の1人をあきらめない
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成は簡単ではない 毎年、逆上がりの全員達成をめざしている。昨年度、6年生担任、3月の達成率は80%。1年間を通し、腕支持力・逆さ感覚を身に付ける「カエル倒立」や「足打ち跳び」を続けてきた。運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第6回)
学級内の1人の成長は波及効果を持つ
ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスで「鉄棒ブーム」が起これば、逆上がりの達成率は伸びる傾向がみられる。5月、「鉄棒ブーム」を意図的に作り上げてみた。「2日間で6人」が、逆上がりできるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第5回)
オーバーロードの原則の活用 成功は突然に訪れた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
長坂 徳久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会教育活動として、育夢学園ドリームコースで「知育・体育・徳育・夢育」を指導している。その中の体育での逆上がり指導。Aちゃんは、4年生の女の子。太り気味で、運動が苦手。他の子たちがどんどん逆上がりがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第4回)
1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第2回)
二つの指標を活用して、指導法を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを指導するとき、私は次の二つのことを指標として活用している。 持久懸垂の時間 前回り下りの時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第1回)
2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育サークル紹介 (第12回)
香川TOSSおり〜ぶ
実技を交えながら、楽しく学ぶサークル
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆香川TOSSおり〜ぶ 日本一面積が狭い香川県の西(西讃地方)に本拠地をおくサークルである。 例会は、月二回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/水泳
3泳法の上達のステップが分かり、見通しが持てるチャレンジカード
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 泳げるようにする 「泳げれば楽しい」、「泳げなければ楽しくない」。水泳はそういう面が強い。つまり、泳げるようにすることが何よりも優先される。また、泳げるか泳げないかは、時には生死にも関わってくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
スポーツテスト・体力づくりの実践
体力づくりの方法
全校を巻き込む体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全校生の体力向上は使命 体力づくりの全校的な取り組み。 これは、体育主任の腕の見せどころである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
技能が上達する陸上運動の指導
<中学年/走り幅跳び>全員の心をわしづかみにする幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業開きの視点 運動好きな子と、運動嫌いな子。運動好 きといっても、球技は好きだが、陸上や器械は嫌いという子など、様々である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
《実践》高学年
女子も熱中するサッカー
テクニックを身に付ければ、サッカーがもっと楽しくなる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカーをもっと楽しむために 高学年のサッカーは球技であり、戦術学習が重視されている。本当に戦術学習を中心に行うならば、中学年までにある程度のボールタッチの感覚・ボール操作技能を身に付けておく必要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
表現運動
「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導技術の勘所 1 ビデオ「楽しい体育ビデオシリーズ『よさこいソーラン』の教え方」を使って指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
中学年
【用具の準備】「場所と時間」を限定して「授業時間内に全員で」
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 高学年の担任を何度もしてきたが、用具の準備や片付けの仕方について教えられている子が極めて少ないと感じる。もっともっと、用具の準備が重視されるべきである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
高学年
〈マット運動(発展技)〉かっこいい技をイメージ語で習得
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の発展技とは? 新学習指導要領にはマット運動について次のように記述されている。 1 次の運動の楽しさや喜びにふれ、その技ができるようにする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る