関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 逆上がり全員達成の道 (第9回)
  • 担任外での挑戦
  • くるりんベルトを使用して
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 逆上がり全員達成の道 (第12回)
  • 子どもはみんなできるようになりたい
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 出会いの場面で 堂々と宣言する 今年も逆上がり全員達成を目指してスタート。転勤していきなりの6年生。プレッシャーもあるが、それをばねにして、出会いの場面でこう宣言した。「何でも練習すれば、できるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第11回)
  • 中山伝説2004スーパー3年生!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生33名の「全員逆上がり」を学習発表会のステージで披露!中山伝説はこうして生まれた。 2004年11月19日、この日がついにやってきた。朝8時に体育館に集合し、最終の打ち合わせを行った。そして、最…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第10回)
  • 鉄棒ブームで全校31人全員達成を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チャレンジのチャンス 島の学校に赴任した。全校生31人。念願の「逆上がり全校生達成」にチャレンジする絶好のチャンスだと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第8回)
  • “子ども集団を動かす三原則”に学ぶ
  • 「具体的なイメージ」と「強い憧れ」が全員達成の夢を実現させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり全員達成へ向けて実践している。1学期末までに、約9割の子が達成した。 (3年生 34人中 30人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第7回)
  • できない最後の1人をあきらめない
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成は簡単ではない 毎年、逆上がりの全員達成をめざしている。昨年度、6年生担任、3月の達成率は80%。1年間を通し、腕支持力・逆さ感覚を身に付ける「カエル倒立」や「足打ち跳び」を続けてきた。運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第6回)
  • 学級内の1人の成長は波及効果を持つ
  • ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスで「鉄棒ブーム」が起これば、逆上がりの達成率は伸びる傾向がみられる。5月、「鉄棒ブーム」を意図的に作り上げてみた。「2日間で6人」が、逆上がりできるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第5回)
  • オーバーロードの原則の活用 成功は突然に訪れた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
長坂 徳久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会教育活動として、育夢学園ドリームコースで「知育・体育・徳育・夢育」を指導している。その中の体育での逆上がり指導。Aちゃんは、4年生の女の子。太り気味で、運動が苦手。他の子たちがどんどん逆上がりがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第4回)
  • 1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第3回)
  • 道は遠いが子どもの喜びと自分の修業のために
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 5年生を担任 5年生29人を担任した。年度当初の体育の時間、逆上がりのチェ ックをした。できた子は20人。まずまずの数だと思った。本校は、昨年度から逆上がり全員達成を目標に掲げて全校的に取り組んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第2回)
  • 二つの指標を活用して、指導法を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを指導するとき、私は次の二つのことを指標として活用している。 持久懸垂の時間 前回り下りの時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第1回)
  • 2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 教材のもつ力と指導の工夫で感動の舞台を
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 踊りの効果・三つの定義 YOSAKOIソーランのよさ、それは踊りのかっこよさだけにあるのではない。見ている側に感動を呼び起こすのはもちろんのこと、踊っている側にも様々な効果を及ぼすのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 苦手な子が自分からはりきって取り組むくるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトの導入 「先生、見てて!」 鉄棒でいろいろな技を披露してくれる子どもたち。その中には、逆上がりができるようになった姿を見せてくれる子も混じっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈鉄棒を使っての運動遊び〉いろいろな運動で楽しく鉄棒に慣れる
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った運動遊びでは、支持しての上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすること。(学習指導要領より…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
  • 実践事例
  • 体ほぐしの運動 中学年
  • 体ほぐしで体も心もほっかほか
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの運動には三つの効果がある。 @ 体をほぐす A 心をほぐす B 仲間との関係をほぐす これを楽しい授業を通じて体験させる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 浮く指導
  • 〈イルカとび〉入水と浮上を楽しく覚えるイルカとびの指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 イルカとびについて ウォーミングアップとしても用いられることが多いイルカとび。その名前からも動きがイメージしやすく、子どもたちにも人気のあるトレーニングである。イルカとびはバタフライの初歩的ドリル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
  • 実践事例
  • リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/低学年
  • 基礎感覚・短距離走・リレーも楽しい運動遊びで
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚は導入で 走るための基礎感覚は、平衡感覚、跳感覚、リズム感覚である。これらの感覚をし
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • シャワーの仕方
  • 地獄のシャワーもこれで安全!
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シャワーを浴びることは、水泳の準備には欠かせない行為である。冷たい水に体を慣らすこと。体をきれいにすること。決してお風呂ではない。子どもにとって安全で効率のよいシャワーの浴び方を教える必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ