関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 長なわ跳び1分間100回のポイント5
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 成功体験を積ませることで連続二重跳びをできるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに連続二重跳びをさせるためには、まず二重跳びを1回できるようにさせなければならない。 一 二重跳び1回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
又井 裕一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前任校で1年生28名全員があや跳びができるようになった指導を紹介する。指導期間は休み時間も含めて1週間ほどであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
星野 昌子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が跳べるようになり、記録が伸びていくと、学習意欲が高まり、学級の雰囲気もよくなる。 そのためには、全員が跳びやすいようになわを回す「持ち手」(児童)を育てることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 基礎技能は変化のある繰り返しで身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわの長さの調節 グリップをもたせ、なわの中心を両足で踏ませる。体側に沿ってなわを引き上げさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎時間の導入で 体育の授業の開始時。体育館でも、運動場でも、準備運動のあとは「なわ跳び」と決まっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • ターナーのかすかな動きをマスターせよ
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、異動になり、ダブルダッチの授業を、5・6年生、18名に行った。この子どもたちは、これまでにダブルダッチの経験がなかった。指導時間は、20分×2回である。そして、学習障害の子どもを含めた全員がダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳び練習には、ジャンピングボード!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びの成功体験を保証するには、ジャンピングボードが必要不可欠である。  一 ジャンピングボードのよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校の年間計画では、なわ跳びは冬に取り組む。これは、なわ跳びの運動が、寒い季節に体を温める運動であることが一つの理由である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。  @ スモールステップを踏まえる A 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳びをクラス全員跳ばせるために、4月から継続して指導を行う
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの成功体験といえば、二重跳びである。 クラス全員が二重跳びができるようになるために必要なのは、4月からの継続した指導である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「なわ跳びがうまくなる会」で新記録を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
嶋林 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ跳びの学習で、子どもたちの成功体験を保証するためには、私は、次の三つのことを重点として指導している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
  • あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第1回)
  • 背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の映像を見る なわ跳びには自信をもっているクラスだ。二重跳びは全員できる。 1分間長なわでは106回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育授業研究会報告
  • 第1回縄跳び&鉄棒セミナー報告
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参加者は、予想を大幅に上回る大人75名、小学生1名、中学生1名の計77名。参加者の感想を交えながらセミナーの内容を紹介していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育授業研究会報告
  • 縄跳び&鉄棒セミナー開催に向けて
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒指導研究会の辻岡義介氏から連絡があった。 「縄跳びと鉄棒でセミナーをしませんか」 連合縄跳び運動研究会が発足して3年がたつ。十分とは言えないものの、ある程度の研究成果がまとまりつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • TOSSランドは体育の教科書
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育には、教科書がない。 どのように授業を組んだらいいのか分からない。 そんなときに助けてくれるのが、インターネットランド(TOSS商標)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 縄跳びチャレンジランキング
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2001年9月――3名 2003年5月――81名 これが連合縄跳び運動研究会の会員数である。 ニーズの高さが人数に表れている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 飛翔せよ!縄跳び運動研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2001年9月20日(木)、日本の片隅で3人だけの法則化体育研究会が発足した。 名を「連合縄跳び運動研究会」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
  • スポーツ科学の成果を生かす体育授業の改革案
  • バイオメカニクスを生かす体育授業
  • 跳躍角度で記録を伸ばす走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バイオメカニクスとは、人体をふくむ生物の構造や運動を力学的に解明し、得られた結果を応用することを目的とした学問であり、「生体力学」「生物力学」と訳される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
  • 実践
  • 【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本技 逆上がりに発展する基本技には、次のようなものがある。 @ジャングルジム回り A登り棒回り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ