関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ってエネルギッシュに泳ごう!!
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この1年間、水泳指導の秘密兵器ということで、フィンを用いた水泳指導について紹介してきた。今回は、このフィンを使う水泳指導の考え方を運動の発達の方向性と照らしあわせて考えてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中でボール運動を楽しもう(2)水中ホッケー
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、今回は先月に続き、もうひとつおもしろい水中のボール運動を紹介しよう。 今回紹介するのは、水中ホッケーという競技である。これは、水中に潜って楽しむ競技であり、今回の学習指導要領の改訂で、低学年の「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中の3次元の世界を楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領も平成23年に向けて改定が行われ、新しい水泳系の領域も示された。低学年の水遊びは水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び、中学年の浮く・泳ぐ運動では、いろいろな浮き方やけ伸びで構成され、呼吸をしな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンをはいて行う競技会『フィンスイミング』
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまでは、フィンを使うことによって、クロールや背泳ぎなどの上達がはやくなるという競泳種目に対する効果を中心に説明してきた。今回からは、実際にフィンをはいて行う競技があるので、こちらの方を紹介していこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フインをはいてスピードアップ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで、競泳4種目の指導において、フィンを使った指導方法を説明してきた。今回は、大学生を対象にフィンを使って指導をしたときの効果について、説明していこう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フインをはいてバタフライにチャレンジ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、競泳で行われる泳ぎ方の最後は、バタフライである。 バタフライに関しては、ご存知の方も多いと思うが、考案者は日本人、長沢二郎であるといわれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ったドル平の練習
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、これまで、クロール、背泳ぎがフィンを使うと簡単に泳げるようになることを紹介してきた。次に学校体育で行われるのは、平泳ぎであるが、平泳ぎは、フィンを使うと難しいところもあるので、今回は、フィンを使…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを履いて背泳ぎにチャレンジ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はフィンをつけた上向きの泳ぎ方について紹介していく。 上向きの泳ぎといえは、ラッコ泳ぎ、イカ泳ぎ、クラゲ泳ぎ等が授業で行われているが、一般的に最終目標となるのは背泳ぎである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • ばた足はゆったりとリラックスして!
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はクロール、背泳ぎの基礎的動作であるばた足におけるフィンを使った練習の効果について説明していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 立ち方の練習からはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
様々な運動・スポーツの技能が向上することは、普段の状態から離れていく方向に向かうことである。例えば、木登りであれば、普段生活している地面から高いところへ腕や足を使って登ることであり、走り高跳びであれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ってイルカに近づこう!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月から水泳指導の秘密兵器ということで、フィンを使った水泳指導について紹介していく。 フィンとは、もともと魚のヒレを表すことばであり、この魚のヒレをモデルにして、スキンダイビングやスキューバダイビング…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 心地よく泳ぐことをめざした水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業の目的は、心地よく泳ぐこと、また、泳ぐ距離を伸ばしたりすることに楽しさや喜びを味わうことである。しかし、実際の水泳の授業では、「25メートル泳ぎ切ろう」、「あと10メートル頑張ろう」というよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ