関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱遊び(低学年)
  • スモールステップで楽しみながら力がつく!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領に記されている跳び箱遊びには、次のようなものがある。  ・支持でまたぎ乗り・またぎおり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「折り返しリレー」 一本の白い線と、グループの数だけのカラーコーンがあればすぐにできるのが、「折り返しリレー」である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
毛利 康子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領から 体つくり運動の低学年「多様な動きを作る運動遊び」の「ウ 用具を操作する運動遊び」の例示に「輪を倒れないように回したり、転がしたりすること」とある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式なわとび級表のシステムを、体つくり運動に適用した「体つくり級表」を作成した。 この級表の特質は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
斉藤 渉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール投げの重要性 ボールゲームは子どもが意欲的に取り組む運動であるが、器械運動などに比べ、できるできないがはっきりしないために、指導がおろそかにされがちである。特に「ボールを投げる、取る」の技能…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/バスケットボール型ゲーム>どの子もシュート! 達成感を味わえるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にもシュートチャンスがあり、熱中してボールを追いかけるポートボールを目指したい。工夫したゲームで達成感を味わえるポートボールを行う。学習カードは、シンプルであるが自分のがんばりを記録に残すことが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小路健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆低学年でも取り組める 「向山式なわとび級表」がよい なわ跳びカードとして、「向山式なわとび級表」が有名である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/なわ跳び>全員跳べる!あやとび指導法
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
若井 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初任のときの悔しさ 「先生、あや跳び教えてください」 初任の頃、三年生を担任した。なわ跳びの練習をしているとき、一人の女の子がこう言ってきた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーに必要な基礎感覚は、次の四つである。 @ 走感覚 A 平衡感覚 B 視覚調整感覚 C 足でボールを操作する感覚…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/サッカー>記録とルールの工夫で誰もが楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業を行う際、次の現象がよく見られる。「サッカーの得意な特定の男子ばかりが活躍する」「女子がほとんどボールにさわれない」。これらのことを解消するためには、次の方法が有効である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/幅跳び遊び>楽しく遊びながら様々な運動経験を!
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
三浦 広志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年なので、動物や忍者になりきって楽しく遊びながら、多様な運動を繰り返し行えるようなカードがよい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/幅跳び>基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『走り幅跳びの習熟過程』(根本正雄編・明治図書)において、走り幅跳びに必要な基礎感覚が三つあげられている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/跳び箱遊び>スモールステップで基礎技能を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
菅原 泰弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の跳び箱遊び 低学年では、跳び箱運動につながる基礎感覚を身に付けさせる必要がある。その基礎感覚とは、逆さ感覚、平衡感覚、高さ感覚、振り感覚である。これらを楽しみながら身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/跳び箱運動>学習カードを使ってレベルアップしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の習熟過程 根本正雄氏は、著書『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書)の中で、 習熟過程をおさえた指導をしていけば、誰でも指導できる見通しを持つことが出来た…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/マット遊び>楽しさを感じられるうしろまわり
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
多久和 広達
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年指導において必要な三つの要素 文部科学省は『小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック』を出している。その中で低学年において、以下のことが必要であると書かれている。(「発達の段階を踏まえた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/マット運動>中学年で取り組む側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
清水 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は運動の基礎技能を身に付ける上でのゴールデンエイジといわれる。しかし、怖いという感覚が芽生え始めるのもこの頃である。ゆえに、エラーレスで基礎技能獲得に取り組めるよう、カードの内容を組み立てた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/鉄棒遊び>だれもが合格できる「こんにちは!てつぼう」カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
三島 麻美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、35名の一年生で鉄棒に取り組んだ際、学年部で共通のカードを使用した。最初の課題は「つばめ支持」であった。誰もができる課題から始めたつもりだったが、学級の中に「つばめ支持」ができない子が二名いた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/鉄棒運動>中学年で連続技に取り組むための学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
松村 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動に必要な基礎感覚は10ある。  @腕支持感覚 A握りの感覚 B逆さ感覚 C体を反らす感覚
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/水遊び>楽しくもぐれる!「水遊び学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小野寺 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 もぐることに重点を置いたカード 「目を開けた方が見えて楽しい!」  という子どもが増えるようにしたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/浮く・泳ぐ運動>ポイントは「目を開ける」「呼吸する」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
後藤 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年で必ず身に付けさせておきたいことは、次の2点である。 ・水中で目を開ける ・呼吸ができる
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ