関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
組体操 成功への道のり (第7回)
組体操は貴重な教師修業の場である
初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第12回)
さあ、本番!「準備万端・大満足」そして次へ!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前日のキーワードは「確認」 運動会の前日。本番を翌日にひかえ、どのように指導すれば、「成功=満足」という形にできるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第11回)
これで成功!組体操六つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
大井 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 共通理解のための資料作り 学年でクラスが多いときには、共通理解が特に重要である。事前に同学年の教師が共通理解をしていないと、練習中に打ち合わせをすることになり、よけいに時間がかかる。そこで、おすす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第10回)
全員でみせる大技の成功は、それまでの小さな技の指導で決まる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 すでにパーツは整っている 運動会当日。組体操も後半に入った。前半のスピード感あふれる個人技や少人数の技が終了。いよいよ全員での組み合わせ技をみせるときである。がんばれ…………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第9回)
「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何よりも優先されるべきこと 「組体操」の指導にあたって、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第8回)
4人技・5人技・6人技
人数の多い技・指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 無理なくできる技 4人技や5人技、それよりも多い人数の技を指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第6回)
「オープニング」と「エンディング」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テーマとの関連を考える 組体操での見所は、たくさんある。それは、4段の大きなピラミッドであったり、美しい曲線を描くウエーブ(波)であったりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第5回)
1人技・2人技・人数の少ない技
その指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教えて、ほめるのが基本 1人技や2人技、人数の少ないパートを指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第4回)
組体操の運動を日常化
夏休みに組体操の宿題を
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秋の運動会に向けて動き出している方も多いことだろう。まだ何をしたらいいのか分からない方もいることと思う。そこで、今回は、私が昨年度行った夏休みの宿題を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第3回)
趣意説明・賞賛・「組立通信」で子どもの意欲を持続させる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
時田 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操に取り組むことの意味を語る なぜ、組体操(本校では「組立体操」と呼ぶ)をするのかを、練習初日に語る。みんなでがんばろうという気持ちを初めに作ってから、取り組みをスタートさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第2回)
やってみたい組体操のイメージを描き、計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組体操のイメージをもつ 組体操は、運動会の華である。本番での成功は、とてもうれしい。子どもたちとつくりあげていく楽しさもあり、また、できなかったことが、練習によりできていく手応えも実感することがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第1回)
学年に文章で提案
下準備バッチリで子どもたちに価値ある“組体操”を
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇家では、あまり見ることのなくなった子どもの真剣な顔。運動会の組体操をしている子どもからたくさん真剣な表情を見ることができ、安心しました。子どものことをさらに見直しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第12回)
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
易から難へが基本であると先月号に書いた。易しいことをできるようにしていくのだが、その時のポイントは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく 易から難へ できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第10回)
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校庭の遊具をひと工夫する 先月号では、コーンやラインの活用を紹介した。校庭では、どんなものを活用すれば体育の授業が変わってくるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第9回)
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コーンを使う 体育の時間、校庭での指導の方が多い。本校では3時間の内の1時間が体育館使用となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第8回)
評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
*前号の続きから すぐにテストを受けに来るのはやんちゃ坊主たち。1人来るとぞろぞろと続いてくる。すぐにテストを受けに来る子、練習しようとするまじめな女子、それぞれに分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第7回)
「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定で教えてほめる 子どもを動かすときにほめることが基本である。ただほめるだけではない。「教えてほめる」である。教えたことができればほめる。ほめるから子どもは教師の教えたことに一生懸命取り組むので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第6回)
体育の終末局面を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の終末局面を考える 体育の終わり、終末局面をどのようにしているか思い出していただきたい。最後に整理運動をして終了する。という方法が多いかもしれない。それ自体はとても大事なことだ。しかし、45分とい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第5回)
体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合の仕方をほめる 並び方を指導した後は集合の仕方である。走って素早く集合することの大切さを話す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
【資料】同和問題の早期解決に向けて(通知)
解放教育 2003年1月号
おしゃべりとフォーマルなスピーチの違い
向山学級のスピーチは最初からすごい 教えないが詰める指導が必要である
向山型国語教え方教室 2011年2月号
Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
子ども虐待と学校の課題
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
実践/年度末の道徳授業
学級掲示で振り返る35時間
〔小学校〕学習の軌跡から、重点内容を強化する
道徳教育 2011年3月号
T ボール運動
バスケットボール@/シュートが入る楽しさから始める
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
盛り上がり必至!子どもが夢中になるゲームの授業プラン
[ネット型]連携プレイタイプ「セカンドキャッチバレー」
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る