関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
合い言葉は「ハードルは短距離走」
的確な“ツボ”指示と声かけで
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
ボールを持たない時のサッカー指導
オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
協力が不可欠!2in1の実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人種目としての色合いが強い短なわ跳びを、友だちと協力しながら取り組んでいく“2in1”という実践である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考に授業を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
表現運動「スポーツ名場面」
スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【短距離走・リレー】何度も挑戦したくなる8秒間バトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
内藤 一紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アイデア教材名/「8秒間バトンパス」 二 教材の特色 「8秒間バトンパス」は、8秒間走(山本貞美鳴門教育大学名誉教授)と、本誌2000年12月号の論文審査をもとにした実践となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 修成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びヘビーローテーション 運動量を確保するために、45分の中で、 休まずに続けて子どもを動かす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【ハードル走】リズムを体感からシンクロハードル走へ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 シンクロハードル走 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 小型ハードル走 30分×…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【体ほぐし】汗びっしょり「あっちこっちボンバー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「あっちこっちボンバー」 《準備物》 ・フラフープ…4 ・玉入れ用のボール…20 《ルール》…場の設定の図を参照…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度から中学校では、ダンスの男女必修化が始まり、つなぎとなる小学校高学年の表現運動の位置づけも重要となってきている。運動量があり、しかもかっこよくなくては、なかなか高学年の子どもたちが喜ぶような表現…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「陸上運動の所見」で有効な決めゼリフ
「ハードル走の所見」で有効な決めゼリフ
運動場面を分解する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目名/ハードル走 2 目標 (中学年)小型ハードルを調子よく走り越えること。 (高学年)ハードルをリズミカルに走り越えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
足運びのリズムを身に付けさせる指導
教師が回し、教師が背中を押す
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びは短なわと違って、走る→跳ぶ→走るの組み合わせによって運動が作られている。そこに、入るタイミングや入る速さなどのリズムが必要となってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
走り幅跳びで遠くに跳ぶにはどうしたらいいのか。 @ 助走スピードを上げ、踏み切り動作時の水平方向の勢いを高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「速く走る」 ハードル走でよいタイムを出す方法は一つ。「速く走る」それだけである。「速く走る」なんて当たり前じゃないかと思われるだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 リズムのよい助走をする段階指導 @ ミニコーンを置くことで直線助走をすること≠ニ助走角度≠決定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【発問1】助走は、まっすぐに走った方がいいでしょうか? オリンピック選手が走るように、カーブで走った方がいいでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 膝掛け上がり 二 習得させる基礎・基本 ・手首の返し ・逆さ感覚 ・回転感覚 ・体を大きく振る感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転(跳び箱)〉基礎感覚を大切に
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと動作をあわせるシンクロ。この活動により子どもたちの動きが変わってくる。 しかし、まず、台上前転ができなければならない。しかも、ゆとりを持ってできるぐらいでなければならない。そうでなければ、微妙…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スタート 10秒より短い時間を競い合う短距離走においては、スタートの改善を図る方がより、タイムの向上が図られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
高学年/器械運動
計画的に、継続的に
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが自己の成長を確認できるためには、教師が計画的かつ長期的展望で指導していることが前提となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
運動課題づくり
指導は足を広げることから
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの指導というと、 「抜き足を横にして、ハードルを越えさせていくことが第一」 だと思っている人がけっこう多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る