関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》高学年
  • 「シンクロ」行進は、体つくり運動の基本
  • 成功体験を増やし、セルフエスティームを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
柳田 善信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
斎藤喜博氏は、行進について次の2点を述べている。「行進は、野外劇とか合唱とか授業とかの結果が行進のなかに出るのであり、行進は結果である」「ふだんの結果が出るからといって、ただ子どもまかせに歩かせていれ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》高学年
  • ぺースランニングで記録を高める持久走
  • 自分にあったコース選択とチェック表で楽しく力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
岡 城治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 小学校学習指導要領には持久走について、 無理のない速さで5〜6分程度の持久走をすること…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》高学年
  • シュートが全員上達するバスケットボール
  • 全員がシュートに自信が持てる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
吉田 明宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シュートが安定しないという児童の実態 ジャンプや動きの伴わない、フロアに両足を着けた状態のシュートのことをセットアップシュートと呼ぶ。セットアップシュートは最も基本的なシュートである。清水清香氏は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》高学年
  • 3分間でダンスができる
  • 「ダンスマスターへの道カード」でできるダンス
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張 数種類の基本ステップを指導すれば、曲にのってダンスができ、創作もできる。  弾んで踊れるようなやや速めの軽快なテンポの曲にのって、肩たたきや基本的なダンスのステップを模倣させれば、曲が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
  • スポーツテスト・体力づくりの実践
  • 体力づくりの方法
  • 全校を巻き込む体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全校生の体力向上は使命 体力づくりの全校的な取り組み。 これは、体育主任の腕の見せどころである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • 体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導技術の勘所 1 ビデオ「楽しい体育ビデオシリーズ『よさこいソーラン』の教え方」を使って指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈マット運動(発展技)〉かっこいい技をイメージ語で習得
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の発展技とは? 新学習指導要領にはマット運動について次のように記述されている。 1 次の運動の楽しさや喜びにふれ、その技ができるようにする…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 高学年 体力を高める運動
  • 〈力強い動きおよび動きを持続する能力を高めるための運動〉自分の体を支える力をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 力強い動きを高める運動が必要! 腕立て伏せ・鉄棒での懸垂・登り棒のぼりなどができない子が多い。自分の体を自分の力で支えることができないのである。この傾向は、高学年になるほど強くなる。体重が増えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 活用の学習
  • 〈陸上運動 走り幅跳び〉「助走を生かして踏み切ろう」(走り幅跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「リズミカルに踏み切ろう」 二 習得・活用・探究させる内容 【習 得】 新学習指導要領解説体育編の走り幅跳びにつながる技能の内容として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
  • 実践事例
  • 陸上運動 走り幅跳び
  • リズミカルな助走を生かしてジャンプ
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めに 5年生の体育の授業開き。高学年になると、運動が好きな子と嫌いな子に二極化している。特に陸上運動の走り幅跳びは、得意な子にとっては自分の力を発揮できる場であるが、苦手な子にとっては苦痛以外の何物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS体育サークル紹介 (第12回)
  • 香川TOSSおり〜ぶ
  • 実技を交えながら、楽しく学ぶサークル
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆香川TOSSおり〜ぶ 日本一面積が狭い香川県の西(西讃地方)に本拠地をおくサークルである。 例会は、月二回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 特集の解説
  • やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
吉田明宏氏のよさこいソーラン「侍」の学習カードを見せていただく機会があった。 今までよさこいソーラン「侍」の指導を見てきたが、学習カードを作成して実践した例を見たことがない。吉田氏の実践報告を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 逆上がり全員達成の道 (第10回)
  • 鉄棒ブームで全校31人全員達成を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チャレンジのチャンス 島の学校に赴任した。全校生31人。念願の「逆上がり全校生達成」にチャレンジする絶好のチャンスだと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第3回)
  • 道は遠いが子どもの喜びと自分の修業のために
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 5年生を担任 5年生29人を担任した。年度当初の体育の時間、逆上がりのチェ ックをした。できた子は20人。まずまずの数だと思った。本校は、昨年度から逆上がり全員達成を目標に掲げて全校的に取り組んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ