関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第10回)
長なわに動作を加えて新しい動きをつくりだす
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第12回)
じゃんけんを使ってコーディネーション体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ただじゃんけんをするのではなくて、条件をつけることがポイント。 1 命令じゃんけん じゃんけんで負けたら○○する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第8回)
怖い!不安をなくして楽しく運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動が苦手な子どもに共通することは、「こわい!」「できない!」などの恐怖感や不安を持っていることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第6回)
投げる動作に必要なコーディネーション能力
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 動作がぎこちない ボールを投げる時・受ける時に、動作がぎこちない子がいませんか。その原因は
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第4回)
「陸上運動」でコーディネーション能力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走るだけでなく、「頭を使う」「動きを切り替える」場面を設定する。 一 スタートの条件を変える 「笛の音」が「ピッ」と鳴ったらスタートします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第2回)
「鬼ごっこ」で運動神経がみるみるアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 コーディネーション能力とは コーディネーション能力には、七つの要素がある。 @ リズム A バランス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第11回)
サッカーに役立つコーディネーション運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを使ったコーディネーション運動である。サッカーの補助運動として活用できる。 一 フットアップ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第9回)
サッカーに役立つコーディネーシヨン運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業で、コーディネーション運動を取り入れようとすると、トレーニング形式になりやすくなってしまう。サッカーのクラブチームでは、有効であるが、授業としては、取り入れにくい面もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第7回)
平均台を使ったコーディネーション
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平均台を使っての運動 平均台を活用すると、定位、リズム、バランスなど、様々な能力を身に付けることができる。子どもたちも熱中し、楽しく活動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第5回)
ボール運動で役に立つ運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールを使っての運動 ボールを使ってのコーディネーション運動は、バスケットボールなどのボール運動の補助運動としても使える、効果的な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第3回)
フープを使って楽しく運動!
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フープを使っての運動 用具を使ってのコーディネーション運動も楽しくできる。どの学校にもあるフープを使って、「体ほぐしの運動」として取り組んでみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第1回)
補助運動で楽しく続ける!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 補助運動として活用 コーディネーション運動は、身体と脳・神経系統のバランスのよい発育・発達を促し、運動の習得効果を高めることができる。補助運動として行うことで、年間を通して指導できる。また、補助運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第12回)
『あきらめない心』
車椅子テニスプレーヤー・国枝慎吾選手
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 絶対に勝つ! 日本人で初めて、グランドスラムを達成したテニス選手。 国枝慎吾選手 日本のプロ車いすテニス選手。現在は、ユニクロ所属。グランドスラム四大大会制覇。シングルス十六度優勝、ダブルス十五…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第10回)
『人に好かれる生き方』
プロゴルファー・石川遼選手
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 生き方を決める 将来の夢 二年後 中学二年生 日本アマチュア選手権出場 三年後 中学三年生 日本アマチュア選手権ベスト8…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第8回)
『表と裏の努力』
見えない努力
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 表の努力 高校野球で甲子園出場回数五回、二十勝を挙げた元巨人軍、元メジャリーガー、桑田真澄投手。高校時代には、どのような努力をしていたのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第6回)
『心を整える』
メンタルマネージメント
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカー日本代表のキャプテンを務めた長谷部誠選手。チームの中心となり、常に安定したプレーを発揮している。どうすれば、このような安定した力を発揮できるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第4回)
『体技心』
スランプを克服する方法
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体が一番 人間の成長にとっても大切な要素として、「心技体」という言葉がある。「精神面」「技術面」「体力面」を表している。優先順位も「心」―やる気が一番だと考えられることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第2回)
夢をつかむために
「メジャーリーガー」イチロー
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 努力の天才 夢をつかむことというのは、一気にはできません。ちいさなことをつみかさねることで、いつの日か、信じられないような力が出せるようになっていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが運動好きになるニュースポーツ (第12回)
昔ながらの遊びをスポーツに!「庭球野球 TE―YA」
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 庭球野球TE-YAとは @ 遊び感覚 A ルール・道具の工夫 B 体育館でもできる C 6人制三角ベース…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが運動好きになるニュースポーツ (第10回)
体力よりも頭脳で勝負!『カローリング』
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 カローリングとは ジェットローラーという車輪のついた円盤をポイントゾーンに向けて交互に投球し、ぶつけ合って得点を競うニュースポーツである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第9回)
ベースボール型ゲームの工夫
走った分だけ得点になる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ベースボール型ゲーム @ルールが難しい A運動量が少ない Bなかなか得点できない 習っている子や運動能力の高い子など、一部の子だけが活躍してしまうことがよくあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
いじめでヘビの脳が攻撃される。決していじめを我慢させてはならない
授業研究21 2003年5月号
「書くこと」新しい授業への展開 2
「伝え合う力」の育成で授業を変える
実践国語研究 2000年7月号
手をつなぐ―親と教師
強制ではなく、自由参加
生活指導 2010年2月号
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
4
授業力&学級経営力 2019年1月号
小特集 卒業生に贈る…かっこいい“別れの言葉”
“送別の歌”から
社会科教育 2009年3月号
提言・学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
学び合いを成立させる「言語活動」
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る