関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
誰も教えてくれなかった体育入門 (第3回)
遅れて来た子が多い時の授業開始
早く着替えた子が得をする始め方
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第12回)
体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆体育授業の基本の基本 待たない、空白を与えない、運動量が多い、というのが、体育の授業の基本になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第11回)
折り返しリレーは、1年生でも大熱狂する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備要らずの準備運動 「折り返しリレー」の名前を聞いたことはあった。 しかし、ここまで簡単で熱中する種目だということを知らなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第10回)
サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いちいちコートを描かない サッカーの単元では、運動場いっぱいで11対11のサッカーのゲームをする必要はない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第9回)
ラジオ体操の指導法
一つ一つの運動にポイントがある
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腕をふって足を曲げ伸ばす運動(2番目) この運動の、かかとをつけるところだが、合格ではない人が大勢いる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第8回)
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二重跳びリレー・熱中の原理 体育の運動で、「熱中」の原理がある。 やることがはっきりしていて、全員に進行が分かる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第7回)
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間の前に @ 四校時の体育なら、給食の準備をしてから A 体育授業の次が専科なら、その準備をしてから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第6回)
体育の論争問題
水泳のゴーグルはつけさせない方がよいのか
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳のゴーグルをつけさせない風土 本誌をご購読いただいている先生方の学校では、水泳の授業で“ゴーグル着用”の取り扱いは、どのようになっているであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第5回)
プール授業のはじめの一歩
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の指示 子どもたちをプールに入水させるときの、向山洋一氏の最初の指示がある。 「先生が『一』と言いますから、プールの中に入ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第4回)
水泳指導を陸上で始める
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳は陸上から始める 六月の終わりから、水泳授業が始まる。 水泳が始まってから、平泳ぎの足を教えても遅いので、陸上で教えておく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第2回)
予算会議で体育用具をそろえる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校における体育用具の総点検 四月の準備の中では、体育科授業の年間授業計画を確認することが大事であるが、用具の点検も同時に重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰も教えてくれなかった体育入門 (第1回)
体育授業の出発点―子どもたちをさっと集合させるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さっと集合させる基本は三つである。 @ 教師の手の中に入る。 A 3メートル以内ですよ。 B すわったら、体育すわりをしなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
運動場全体に熱狂の渦が起きる・これは外せない団体種目
<中学年>スリル満点!「全員かけっこ&綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 会場が熱くなる種目の条件 次のような条件を満たした種目に出会ったことがある。 @逆転現象が起きる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
高学年/体ほぐし運動
見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 31
学力向上を目指すことだけが支援の目的ではない
向山型算数教え方教室 2011年10月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
誰も教えてくれなかった体育入門 10
サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
楽しい体育の授業 2015年1月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 7
変化の世紀
社会科教育 2000年10月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
基礎技能は変化のある繰り返しで身に付ける
楽しい体育の授業 2008年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 10
膝を伸ばす台上前転
腰を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年1月号
走力アップ・体幹と股関節を使える指導 6
運動会で1番になるための必勝ドリル・その3
楽しい体育の授業 2014年9月号
2012年度の全国学力テストの結果から学ぶこと
数学教育 2012年12月号
一覧を見る