関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
レベルアップ 体育の授業を変える (第22回)
一つの道具をいくつもの活動に使って
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第3回)
授業を生涯スポーツの観点で考える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、マラソンや登山など、大人のアウトドアスポーツがブームとなり、注目されている。ある識者は、「日本の社会が成熟してきた証拠」だと述べている。確かに、「観るスポーツ」から「するスポーツ」に転換してきて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
「正しい指導」を「よい指導」に変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業。台上前転に挑戦しているがどうしてもできないA子がいます。よく見ていると、踏み切りが弱く、腰が高く上がっていないようです。さて、あなたはA子にどのような指導をしますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第1回)
「体育科の思考活動」をどう捉えるべきなのか?
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学生時代から手放せない本がある。タイトルは『頭をねる体育』(一九七三年・杏林書院発行)。原稿を書いたり、授業用の資料を作成したりする際に度々読み直す一冊だ。著者は渡辺俊男氏、医学博士である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「陸上運動の所見」で有効な決めゼリフ
「ハードル走の所見」で有効な決めゼリフ
運動場面を分解する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目名/ハードル走 2 目標 (中学年)小型ハードルを調子よく走り越えること。 (高学年)ハードルをリズミカルに走り越えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
合い言葉は「ハードルは短距離走」
的確な“ツボ”指示と声かけで
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 小学校体育でのハードル走は、『ハードルは短距離走』という発想のもと、「股関節を開いた疾走」を指導していくことで、子どもたちの技能を向上させることができ、なおかつ楽しくハードル走の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
足運びのリズムを身に付けさせる指導
教師が回し、教師が背中を押す
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びは短なわと違って、走る→跳ぶ→走るの組み合わせによって運動が作られている。そこに、入るタイミングや入る速さなどのリズムが必要となってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
実践事例5/論理的思考能力の指導
<低学年>教師の指示をよく聞きながら
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の基礎基本 低学年の体育で一番大切なことは、『教師に指示されたことができる』ことである。黄金の3日間で、これが身に付けば1年間安定した授業が行える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
走り幅跳びで遠くに跳ぶにはどうしたらいいのか。 @ 助走スピードを上げ、踏み切り動作時の水平方向の勢いを高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【ハードル走】ハードルは短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「速く走る」 ハードル走でよいタイムを出す方法は一つ。「速く走る」それだけである。「速く走る」なんて当たり前じゃないかと思われるだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
陸上運動 走り高跳び
誰でもリズムのよい助走ができる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 リズムのよい助走をする段階指導 @ ミニコーンを置くことで直線助走をすること≠ニ助走角度≠決定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【発問1】助走は、まっすぐに走った方がいいでしょうか? オリンピック選手が走るように、カーブで走った方がいいでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
団体種目 中学年
時間差綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 時間差綱引き 二 種目のあらまし 全員がロープを持ってスタートする綱引きを一工夫
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
鉄棒運動 膝掛け上がり
ABの違いを体感しながらの鉄棒
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 膝掛け上がり 二 習得させる基礎・基本 ・手首の返し ・逆さ感覚 ・回転感覚 ・体を大きく振る感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月の体育では、友だちとの関わりをつくりながら、を大切にする運動を行いたい。 一 片手をつないで
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転(跳び箱)〉基礎感覚を大切に
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと動作をあわせるシンクロ。この活動により子どもたちの動きが変わってくる。 しかし、まず、台上前転ができなければならない。しかも、ゆとりを持ってできるぐらいでなければならない。そうでなければ、微妙…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
短距離走
短距離走はスタートから
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スタート 10秒より短い時間を競い合う短距離走においては、スタートの改善を図る方がより、タイムの向上が図られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
高学年/器械運動
計画的に、継続的に
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが自己の成長を確認できるためには、教師が計画的かつ長期的展望で指導していることが前提となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰もができる体育主任の仕事
黒子役こそ主任の仕事
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@行事の計画・実施 A対外試合の練習 B道具の準備・環境の整備 @Aは目立ち、これこそ体育主任の仕事と思われがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱運動(高学年)
段階をおった台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚を育てる 跳び箱で台上前転をさせようとする。 指導をしなくても、簡単にクルリ、クルリと跳び箱の上で前転ができる子が何人もいる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
実践事例
中学年/スタート
足からのとびこみ100回
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、安全第一 水泳のスタートを指導する上で一番重要なことは、絶対に事故を起こさないことである。 ・急激に全身が水にぬれるということ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る