関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬になると体育では,なわとびの授業を行うのが定番です。全国にこれだけ普及しているには,その理由があります。短なわとびは,子どもが努力した分だけ上手になるという特徴があります。たくさんとんでいる子ほど多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6月に新しい学習指導要領の解説書が公表されました。新要領の改訂の意図や解釈,新たな例示をめぐってさまざまな情報が誌上を賑わせています。私たち現場教師は,さまざまな情報を収集しつつも,情報に惑わされずに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くて体が固まってしまう真冬の学校。休み時間,子どもたちは暖かい教室から出たがらず,外に出てもポケットに手を突っ込んで縮こまったまま。そんな学校は少なくないのではないでしょうか? 冬の体育授業を充実さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会は,誰もが認める一大行事です。表現運動や団体種目,徒競走やリレーなど,どの種目もそれぞれが大変注目されるため,事故なく,スムーズに進めることに力を入れる必要があります。そのためには近年報道された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走る」「跳ぶ」は,すべての子どもが生まれてから,自然に獲得する動きです。誰に教わることも無く,本能的に全員ができるようになっていきます。ところが,体育の授業でこの「走る」「跳ぶ」といった動きを飽きな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「教材研究をして一生懸命教えているのに,子どもたちはなかなかできるようにならないなぁ……」そんな悩みを持っている先生は多いのではないでしょうか。逆に,「あの先生が指導すると子どもの表情がいきいきするな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「『体つくり運動』の授業は,どのような運動をどのように行ったらよいのでしょうか?」という声をよく聞きます。小学校現場では,まだまだ浸透しきれていないという現実があります。「体つくり運動」という名称も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は,体育の中で子どもたちに最も人気があるボールゲームの授業を対象に,ボールゲームの単元前,単元中,そして単元終盤における教師の役割に着目しました。例えば,単元前は,学習内容に応じた教材を作成したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号では,この時期,日本全国多くの学校で取り組まれている「なわとび」の授業についての特集でした
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なぜ,学校で体育を学ぶのでしょうか。ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動に挑むことは,その解を探ることになります。技能差,能力差,性差など,あらゆる差に応じる1つに「分ける」という方法があります。技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業中の先生の子どもたちに対する言葉かけは,子どもたちの学習意欲を高め,学習成果にも結びつくことが明らかにされています。特に,体育授業における教師の相互作用行動に関する研究では,子どもたちへの肯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動を特集テーマとして取り上げるのは1年ぶりでした。今回は,60種類におよぶ,より多くの運動・活動例を紹介することができました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,同じ器械運動領域の跳び箱運動や鉄棒運動に比べると,実践しやすい運動といえます。跳び箱運動や鉄棒運動と違って落下による怪我の可能性が低く,用具もグループ毎のマット程度で済むことが,その理由…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実。このようなワードを,コロナ禍の令和3年初頭から耳にするようになりました。「資質・能力を支える三つの柱」「主体的・対話的で深い学び」など,現行の学習指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は,子どもたちにとって痛い,怖いといったマイナスイメージをもちやすい運動教材です。教師にとってもけがや事故がおこりやすく,子どもたちの技能差が大きくなりやすい領域であるので扱いにくいこともあり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
GIGAスクール構想では,先生も子どももICTを普通に使えるようになったことが,一番の進展といえるでしょう。「普通に使える」にも幅があります。そこで,来年度に役立つよう,「体育授業をバージョンアップす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いつの時代も,子どもたちが最も好きな体育は「ゲーム・ボール運動」の授業であると言われています。ゲームになれば,皆が夢中になってボールを追いかけ,得点が決まったときには笑顔いっぱいになります。しかし,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「開脚跳びで4段程度が跳べる」。小学生と教師の目標の一つではないでしょうか。 跳び箱運動は,鈴木弘之先生が提言してくださっているように,けがへの恐怖心を解消し,動きの理解を進めないと,できない動きを繰…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がり」「開脚跳び」「25m完泳」は,子どもから大人まで,注目度の高い技や運動です。吉野高明先生は,この三つの技について見解を述べてくださいました。水泳の外部委託問題を含めて,最も達成が危ういのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走る・跳ぶ・投げる」はとてもシンプルです。そのためでしょうか,「陸上運動系の授業は単調になりがち」「記録だけで評価してしまう」といった難しさがあります。だからこそ,いかに面白くするかが教材開発のポイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ