関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
サッカータイプ ゴール型:足でボールを操作するシュートタイプ
【高学年】アウトナンバー・サッカー サポートを身に付けてパスをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちがいつの時代も最も好きな教科としてあげるのが体育です。なかでも,ゲームやボール運動には絶大な人気があります。ゲームになればあちらこちらのコートで歓声が上がり,勝てば喜びのガッツポーズ,負けれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
ハンドボールタイプ ゴール型:手でボールを操作するシュートタイプ
【高学年】ハーフコート・バスケット フリーな味方を生かしてパス&シュート!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
泉田 晃秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「3対2のアウトナンバーバスケットボール」(ドリブルなし) (1) ねらい アウトナンバーゲームは,攻撃側のゲーム展開がより易しくなることから,習得した技能をゲーム中に発揮しやすくなります。シュー…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
ラグビータイプ ゴール型:陣取りタイプ
【高学年】タグラグビー 合言葉は「トライアングル」
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「3対3・攻守入り乱れ型のタグラグビー」 (1) ねらい ゲームの少人数化やプレイの状況判断の簡易化,学習内容の明確化により,子どもたちに自分の役割を意識させ,タグラグビーの楽しさを十分味わわせな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
ラグビータイプ ゴール型:陣取りタイプ
【高学年】フラッグフットボール 相手の裏をかく作戦でタッチダウンをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐藤 良功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「4対3のフラッグフットボール」 (1) ねらい フラッグフットボールは,運動が苦手な子どもでも自分の役割を持ち,仲間と協力して活動することによって成功体験が味わえるボールゲームです。このゲームの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
バレーボールタイプ ネット型
【高学年】キャッチバレー 連係プレイで相手コートへアタック!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
内田 浩太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「キャッチバレー」(ワンバウンドレシーブでレシーブ技能のレベルアップ!) 「キャッチバレー」(4対4…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
野球タイプ ベースボール型
【高学年】セカンドランナー・ベースボール どこへボールを打てば2塁ランナーが生還できる?
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
山梨動き研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ゲーム どこに打てば2塁ランナーが生還できる? (1) ねらい ベースボール型の授業では,「打ったボールが遠くまで飛ぶとうれしい」や「得点を取ることが楽しかった」などの声を聞くことができ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(7)他クラスと交流できる
No.1決定!クラス対抗戦
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開催にあたって 年度末に行う他クラスとの交流にピッタリなものとして,クラス対抗戦があります。その学年の体育で行った運動や種目(長縄,ティーボールなど)をクラス対抗で行い,勝敗を決めるのです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(16)仲間と熱中できる(高学年)
つないでティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学期末に行う熱中できるボール運動として,ベースボール型「つないでティーボール」を紹介します。「つないで」はボールだけでなく心をつなぐことも指しています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
体の柔らかさを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 楽しく,体の柔らかさアップ大作戦 体の柔らかさを高めるための運動のねらいは,体の各部位の可動範囲を広げることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
全員活躍!絶対盛り上がる! おすすめ授業アイデア(用具の工夫,ルールの工夫)
フラッグフットボール:高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆全員が活躍する授業づくり 高学年のフラッグフットボールの学習で,全員が活躍できる授業をつくるために大切にしたいポイントを5つ挙げます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
ゴール型 「サポート」「パス」「シュート」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
サッカーの「サポート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの「サポート」 子どもの反応 ボール保持者の後ろや自陣のゴール前に動けば,パスを受けることができるかもしれません。しかし,ゲームに勝つための得点に直結するパスにはなりません。後ろへ出すバックパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
ゴール型 「サポート」「パス」「シュート」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
サッカーの「パス」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
ゴール型 「サポート」「パス」「シュート」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
サッカーの「シュート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
高学年:作戦を成功させてチームでタッチダウン! フラッグフットボールを基に簡易化されたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラッグフットボールは,運動があまり得意でない児童でも,攻守両面で自分の役割を意識しながら活動することができる,いわば全員が参加し,全員が活躍できる運動です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学級対抗!!〇〇大会 まず初めに紹介するのは学級対抗の対戦についてです。〇〇には,これまでに学習した体育で行った種目が入ります。全員が楽しめることを前提として,児童たちがアンケートをとり,種目を…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントはここだ! 36
平均台遊びで平行感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2005年3月号
テクニカルポイントはここだ! 23
背面浮き
力を抜いて背面浮きをしてから安全に立つ
楽しい体育の授業 2007年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 5
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
1年/教えてもらうことも自分の学び…
向山型算数教え方教室 2010年8月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
学年別・向山型説明文の授業
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,要約指導こそが子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2001年4月号
特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
ノーベル賞・田中耕一さんの恩師として今思うこと
楽しい理科授業 2003年5月号
多様性と向き合う公民教育 3
多様性を教材化する際にどこに留意すべきか
社会科教育 2023年6月号
TOSSランドで国語の授業
作文は書く技術を指導するから上達する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
5年
「海雀」で討論の型を身につけさせる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
5年
漢字は「文字の宇宙」だ!
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る