関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第24回)
おもいっきり,ける!ねらって,ける!
2年 たまごわりサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
クライミングロープを使って
2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
相手の動きをみながら走りぬける
2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
体つくり運動・2教材
ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
投げる・捕るを全員に
2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第5回)
2年生 長なわひょうたんとび/大の字回りからそくてんへ
H27年2月13日初等教育研修会
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
板書で本時の活動を確認。ひょうたんとびの回数や大の字回りのポイントも記録します。 ひょうたんとびの動き…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第2回)
友だちのお手伝いで全員できる
2年生 かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み回りは,子ども同士の補助や声かけで全員ができるようになる。前回り下りやふとんほしといった,逆さになる感覚や回転する感覚を身に付ける運動を授業の最初に行うとよい…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第28回)
「潜る・浮く,水中での息つぎ」
基礎感覚・技能:潜る・浮く,水中での息つぎ 教材:シャワー,顔つけ,浮き遊び,ブー・バッ!など
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,先月までのボール運動における「相手のいないところをみつける」を中断して,今月は水泳学習に関連する「潜る・浮く,水中での息つぎ」の基礎感覚・技能を身につける運動を紹介します。今号が皆様のお手元…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第24回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,先月に引き続き,ボール運動における「相手のいないところをみつける」感覚を身につける運動を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第20回)
「手足の協調B」
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:クロール,平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,水泳学習における手足の協調を高める運動について紹介します。 手の動きと足の動きを理解し,手足の協調を高めることがスムーズな泳ぎにつながります。今回は,クロールと平泳ぎについて取り上げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第16回)
「体の締めの感覚」A
基礎感覚・技能:体の締めの感覚 教材:ターザンだんごむし,ロープのぼり,おさるのしっぽ,グランドキャニオン
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月は,登り棒やクライミングロープを使って,体の締めの感覚を身に付け,高める運動を紹介します。 腕で自分の体を支えながら,姿勢を保持したり,力を発揮したりできるようにできるように取り組んでいきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第12回)
「腕支持感覚」@
基礎感覚・技能:腕支持感覚 教材:うまとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 腕支持感覚について これまでの逆さ感覚,回転感覚に続いて,今月から連載するのは,「腕支持感覚」です。これまで紹介してきた感覚と同様に,意図的に運動しなければ,腕支持感覚を高めることはできません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第8回)
「回転感覚」@
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:でんぐりがえし,前ころがり
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 T 回転感覚について これまでの逆さ感覚に続いて,今月から連載するのは,「回転感覚」です。逆さ感覚と同様に,意図的に運動しなければ回転することは日常の中ではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第4回)
「逆さ感覚」C
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:かべ逆立ち(発展),大の字回り,そくてん
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T かべ逆立ち(発展) 先月号では,「かべ逆立ち」を取り上げました。手を着いた姿勢からのかべ逆立ち・お手伝いありの壁逆立ち→立位からのかべ逆立ちの順で,逆さ感覚を高めながらかべ逆立ちへ挑戦する方法を紹…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第23回)
ミニ先生で協働的に学ぶ! 「短なわとび」
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「わたしの先生」は,仲間と教師の両方をお手伝いする活動です。教師の前で,ある技が一定回数(10回程度)とべるようになった子を「ミニ先生」に任命します。ミニ先生は困っている子のところへ行き,技の習得を目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第19回)
「とぶ子に合わせて回す」長なわとび!
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1)ゆうびんやさん 歌を歌いながら,長なわをとびます。 なわ回しでとんでいる子の動きに合わせるのはもちろん,グループの友だちが歌を歌うことでリズムをとることも大切なお手伝いです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第13回)
お手伝いで全員が挑戦!!空中逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○2人お手伝い空中逆上がり (1) お手伝いをする子は,空中逆上がりをする子と鉄棒を挟んで反対側に立ちます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第11回)
お手伝いで全員が挑戦!ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@土台のお手伝いでハンドスプリング まず,中マットの上に小マットを置いて準備をします。 お手伝いの土台になる子は,片方の手と膝は小マットの上に,もう一方の手と膝は中マットの上に置きましょう。この時に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第7回)
みんなで楽しく,よじよじ「よじのぼり」
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず,壁際にマットを準備します。マットは大きなマットでなく,イラストのような小さなマットで十分です。小さいマットがない場合は,大きなマットを横にして,1枚のマットで複数の人数が取り組めるようにしてみま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第3回)
お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○だるま後ろ回り @ A @ お手伝いをする子は,回転する子と鉄棒を挟んで反対側に立ちます。片方の手を鉄棒の下から伸ばしてももの裏を支え,もう片方の手で背中を支えて,お手伝いの準備をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第9回)
[今月の単元]ダブルダッチ+バスケットボール(3on1)
組み合わせ取り組みやすさ★★☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは長なわとびを使った学習を継続的・系統的に取り組んでおくことで,スムーズに単元を進めることができます。以下のような内容を学習しておくとよいのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
6年/土地のつくりと変化
楽しい理科授業 2005年9月号
一覧を見る