関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【リズムを変化させる・他】曲に乗ってスキップ/移動の動きをリズムで変化/アフタービートで大きな手拍子/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【全身で弾んで】 曲に乗ってスキップ スキップをすると,子どもたちは笑顔になります。運動会のダンスでは曲に乗って弾んで踊る場面があると,踊る側も見ている側も楽しくなります。その場でのスキップのほか,小…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 提言
  • 平素の授業の積み重ねの成果が生きる運動会
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
安江 美保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会には徒競走や競走遊技,表現種目(ダンス作品や組体操など)など,さまざまな種目があり,だからこそ盛り上がります。子ども時代を全身で思いっきり楽しみたいと思っている子どもたちにとって,運動会は毎年楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【空間を変化させる】前後に移動する動き/高くなったり低くなったりする動き/8の字に移動する動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前後に移動する動き スキップをしながら,前に進んだり,後ろに下がったりします。リズムに乗って弾みましょう。「1,2,3,4」で前に進み,「4」のときに,右手をグーで上にあげます。「5,6,7,8」で後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【相手との関係を変化させる】1人ではできない立体的な動き/集まったり散らばったりする動き/互いの位置を入れ替える動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
森 奈緒子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人ではできない立体的な動き 馬跳びの動きを活用し,2人組で行います。まず,1人が馬になります。もう1人は,馬の後ろから跳び,馬の前に着地をします。跳んだ人は,膝立ちポーズ,馬の人は,そのまま体を起こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【2人で踊る】2人組のいろいろな回り方/パートナーの周りを回って/向かい合って手遊び/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人組のいろいろな回り方 2人組になって回ります。向かい合って両手をつなぎ,時計回りや反時計回りを同じ呼間リズムに合わせて回転します。同じように,右手と右手をつないで左手は高く上げてキラキラさせたり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【4人で踊る】4人組のいろいろな回り方/カノンでポーズ・カノンでウェーブ/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
小川 史子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4人組のいろいろな回り方 4人組で円になって右手を中心に合わせて回ります。合わせていない左手を高く上げてると星のような形になるので,手具にキラキラ光るものを持つと校庭で映えます。ただ1周回るだけでは簡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【6人で踊る】くぐってキメ!/時間差キメ!/連結キメ!/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くぐってキメ! ペアを3組つくっておきます。前列3人が体をくっつけた状態で自由にポーズをします
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 複数人で踊る! 「ダンス」の振り付けアイデア
  • 【大勢で踊る】連続した同じ動き/個の動きの例/バラバラで違う動き/など
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連続した同じ動き 例えば,「人工知能」と「人間らしさ」の対比をテーマにして考えてみましょう。「人工知能」ではプログラム通りに正確に動くことを表現します。機械的でロボットのような動きを繰り返します。先頭…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会が3倍華やぐ★キラキラ★「ダンス」の振り付け
  • 準備から当日まで 体育主任のための運動会マニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
起案@ 運動会の全体像をつかむ  体育主任として,一番大切になるのが次のことです。 学校の中で,運動会に一番詳しくなっておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 表現運動
  • 表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
七澤 朱音・森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 (1) 具体的な動きをイメージできない 小学校低学年の題材として取り上げられることの多い「○○ランドでへんしん」では,動物や海の生き物などの具象的な題材を表現する学習が展開されます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 表現運動
  • 恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
七澤 朱音・森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 心と体が解放されていない 「上手に動けないといけない」と思ってしまったり,「見られる自分」を意識しすぎてしまったりする子は,気持ちがかちこちに固まっています。そんな子どもたちに,い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 表現運動
  • リズムに乗って動けない子(リズムダンス・リズム遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
七澤 朱音・森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1考えられる原因 (1) 音楽を聴かない まだ歩けない赤ちゃんが,体を揺らしてリズムを取るように,子どもは教えられなくても自然にリズムをとって踊ることができるものです。今,世の中には音楽があふれていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 表現運動
  • 踊り方を正しく覚えて踊ることができない子(フォークダンス)
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
七澤 朱音・森 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 (1) 踊り方をとらえて再現することが苦手 フォークダンスのように,定型の踊りを学習する場合,動きをとらえ,自分の体で再現しなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ