関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • 困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
  • 怖がり・恥ずかしがりの子がチャレンジしたくなる指導ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「怖い」「恥ずかしい」は何故生まれる?  先生方は,子どもたちが運動に取り組むのを躊躇したり,怖がったり,恥ずかしがったりする姿を何度か見たことがあるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 6年間の系統がわかる!短なわ・長なわの技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
短なわ 短なわ跳びは,ここの示した技以外にも多様や跳び方,楽しみ方があります。また,前後,回旋回数の違いはあっても,なわを操作する姿勢や回す位置,目線はどの跳び方でも共通です。低・中学年は,繰り返し取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • アイデア教材 開発の極意
  • 教材づくりを楽しもう―アイデア教材づくりのヒント―
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材づくりを楽しもう 「教材」は,素材となる運動やスポーツを美味しく,食べやすくなるよう,教師が手を加え,子ども達に提供する運動やゲームとその方法を含んだものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
  • 【提言】変革期の運動会と体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「白組頑張れ!」「赤の勝ち!『ヤッター!』」と,元気の良い声が響いてくる前期運動会のシーズンとなりました。運動会を盛り上げ,円滑に進めるためには,綿密な運営計画の立案やプログラムの工夫は欠かせません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • 【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびを行うことにより,なわの操作,回旋するなわへの対応能力など,さまざまな身体能力が高まります。まさに,体つくり運動の「巧みな動きを高めるための運動」そのものです。同時に,跳び続けることで心肺機能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 順手と逆手,どちらがいいの? 子どもに何も言わずに逆上がりをさせると,鉄棒の握り方が順手と逆手と違う子がいることに気がつくことと思います。さて,先生方は「どちらがよい」と思いますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
  • 思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
  • 運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかるを引き出す!その前に! 「わかる」という新たな知識の獲得や構築は,学びに欠かせないことは言うまでもありません。しかし,授業で考慮すべき点があります。いくつか挙げてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
  • 【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの達成目標づくり 走り幅跳びの個人の達成目標(課題目標)は,大別すると次の2つに分けられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • 提言
  • 1年間の授業の成否は4月にあり
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は,大人も子どもも新年度を迎え,気持ちを新たに臨む月です。 この,「気持ちを新たに」という点が大切です。前年度をリセットすることで,教師も子どもも前年度の授業を引きずらずにすみます。スタートがよけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • 図解 ビシッときめる教師のいでたち
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綺麗な服装,端正な身のこなし,笑顔がポイント  ■立ち居振る舞い ・先生の姿が子どものモデルです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 体育授業を運動が得意な子だけのものにしない!どの子も楽しい授業づくり
  • 得意でない子にも「好き」が生まれる授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きこそものの上手なれ 運動もこの諺の通りでしょう。「好きだから一生懸命取り組む。だから上手になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 意欲と能力をダブルUP!教具カタログ
  • 「できた」を実感できる!教具の作り方&活用アイデア
  • 簡単ネット(ネット型)
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教具の作り方  『画像(省略)』  1 攻守一体型の課題は? ネット型の授業づくりは,他のボールゲーム同様,ボールやルールなど様々な課題があります。ネット型特有の課題としては,「グラウンドではできない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第1回)
  • 教師自身がアクティブ・ラーニングになろう! 低・中学年の二重回し
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」は授業の質を高める視点 体育はこれまでも子どもの主体性を重要視し,仲間との協働的な活動を取り入れながら,できることやわかることを保証すべく授業づくりに取り組んできました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂期の授業づくり (第4回)
  • 答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
  • 「態度」を育むポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
答申から読み解く!体育科で育みたい資質・能力 「態度」を育むポイント  答申から読み解くとありますが,すでに次期学習指導要領が3月末に公示されましたので,新学習指導要領と答申を擦り合わせながら,話を進…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂期の授業づくり (第1回)
  • 答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1 答申における体育の資質・能力 ご存じのように,昨年12月に「学習指導要領等の改善及び必要な方策等」について答申が出され,教科等を学ぶ意義の明確化など様々な課題や「学びの地図」としての枠組みづくりの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第12回)
  • 今日の授業、誰に、どういう声をかけましたか?
  • 教師のかかわりの量と質
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何人に声をかけましたか? 「今日,体育の授業で何人に声をかけましたか?」こう聞かれると,「?」ではないでしょうか。勿論,クラス全員への話は省きます。1回の授業でクラス全員に声をかけることは至難の業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第11回)
  • 授業でデータを残していますか
  • 評価・評定に役立つ記録の取り方
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前の授業を覚えていますか? 「前の授業で跳び箱を初めて跳べた人は誰ですか?」こんな質問をされて,即答できる自信のある人は心配ありません。しかし,小学校の教師は,毎時間指導教科が変わります。そうする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第10回)
  • 子どもに任せる
  • 子ども・教師の主体性と関係性
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習規律不足とコントロール過多 2つの授業を参加する機会がありました。一つは走り幅跳びの授業で,もう一つはハードルの授業でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第9回)
  • 「足し算」で集団的達成感をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団的達成感 個人的な達成感をもたせることは,「体育好き」な子の育成には欠かせません。同様に集団的達成感をもたせることも,「体育好き」を育てることにつながります。集団的達成感は「グループで長なわを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第8回)
  • 仲間の動きや演技を見せていますか その2
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動を理解するために観察する できるようになったり,上手になったりするには,運動のモデル観察が欠かせません。「見る」ことによって,動きが理解できたり,ポイントを発見したりできるからです。仲間の動き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ