関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
子どもが思わず守りたくなる! 学習ルール 習慣づけのポイント
見学者のルール
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
【提言】体育授業を学習活動のベースに!
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちは体育授業に「できなかったことができるようになりたい」「もっと上手になりたい」「友だちと一緒に運動したい」という期待を抱いています。それらに応えるのが私たち教員の役割です。これを実現できなけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
体育ってどんな教科? ひと目で丸わかり体育マップ
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『表・画像(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
用具は揃ってる? 場所の確保はOK? 体育授業準備カレンダー
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
前年度までにやっておくこと 1 体育用具室清掃・整理整頓 年度末だけでなく,定期的に用具室清掃及びその時期の授業で使用する用具を使いやすい場所に出します。また,使い終えた用具をきれいにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
クラスの実態の把握方法
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
小島 大樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「初めての場」は不安! ご自身が体育の実技研修会に行った時のことを思い浮かべてください(行ったことのない方は行ったつもりになって想像してください)。あなたはどこにいますか?誰と話していますか?どん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
年間指導計画の作成方法
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
西野 裕治
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 課題の整理・実態の把握 体育の年間指導計画を作る際には,地域の特性や学校の実態,児童の心身の発達段階を把握します。小学校6年間を見通し,各学年の目標や内容をふまえた授業時数,単元配当等を適切に定め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
45分の授業の組み立て方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を見通して 45分間の授業を組み立てる時にまず考えたいのは,その時間が単元の中でどのような内容を扱う時間なのかという事です。例えば,新しいゲームや運動を始める時間であれば,場やルール,学び方な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
体育の指導スキル
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 説明・指示について 1つ目を説明して運動,その後に2つ目を説明してまた運動というように,運動の合間に簡潔に説明・指示をするようにします。教師のポジショニングも大切です。写真(1)は,説明をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
授業準備の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
M 久人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,教具の準備やライン引きの準備について一例を紹介します。具体的なチェック項目は右に挙げていますので,必要に応じてご活用下さい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
日頃の授業の見取りと評価へのつなげ方
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
安藤 享
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業力」と「授業の見取り」 皆さんは「授業力とは何ですか。」と聞かれたら,どのように答えますか? この問いにはたくさんの答えがあり,私も回答に悩んでしまいます。しかし,「授業力」と「教師が子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
子どもが思わず守りたくなる! 学習ルール 習慣づけのポイント
集合・整列のルール
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
毛塚 悠
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 前向きに取り組む雰囲気づくり 体育の授業は「あいさつ」から始まります。多くの子どもたちは,運動を楽しみ,先生や友達にほめられるのを心待ちにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
子どもが思わず守りたくなる! 学習ルール 習慣づけのポイント
準備・片付けのルール
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
鈴木 優大
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 守りたくなるとは? 「十分な運動時間の確保」「ほめる」 この二つが準備・片付けのルールを“守りたくなる”心情を芽生えさせます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
机と椅子がない体育はどうする? 学習スタイル別指導スキル
効果的な学習形態を使いこなそう
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
佐藤 善人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4つの学習形態 大学生対象の授業で「小学校のマット運動での思い出」を語らせると,マットの後ろに児童が4,5名並び,先生の笛の合図で試技をする,という思い出は決して少なくありません。こういった授業では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
運動嫌いの子も体育大好きになる! 授業開きの心得
心得3箇条
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
心得3箇条 (1)Research(調査)して子どもの実態を把握しましょう (2)Realize(実践)して楽しさを体験させましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
成功のスタートを切る! 人気の授業開きネタ
伸びた!を実感できる8秒間走
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クイズでスタート! かけっこや短距離走は,子ども達にとってとても身近な運動です。それ故に,好き嫌いが顕著に表れる種目でもあります。そこで,中学年の授業開きには,どの子も走ることが好きになる「8秒間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
成功のスタートを切る! 人気の授業開きネタ
良き仲間づくりをしよう! スポーツマンシップ学習
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
堀 祥三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スポーツマンシップとは みなさんは,勝敗が決まるゲームの学習のときに,子どもたちが勝敗にこだわりすぎて相手チームと言い争いをしたり,文句を言ったりしている姿を見たことはありませんか。このような出来…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
成功のスタートを切る! 人気の授業開きネタ
仲間と協力して楽しく活動できる体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「体育が好き」と思っている子どもが多くいる中,少なからず,「体を動かすことが苦手」「体育が嫌い」と思う子どももいます。4月は授業開きで,学習の規律を確かめると同時に,「体を動かしたり,友達と協力したり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
成功のスタートを切る! 人気の授業開きネタ
ちょっとひと工夫! 体育V(ファイブ)を徹底する楽しい活動
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
武山 有香
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本の体育Xで体育大好きに! 初めての体育の時間に子ども達に伝えたいことは以下の5つです。 (1)体育は楽しいよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 跳び方ポイントカード 準備(1)〜(3)は,新記録を目指して行います。チャレンジは必ず毎回行います。チャレンジ(1)ができたら,チャレンジ(2)にいきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
学びが残る!自分で確認できる!技別跳び方ポイントカード&チェックシート
後ろ二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 跳び方ポイントカード 準備(1)〜(3)は,新記録を目指して行います。チャレンジは必ず毎回行います。チャレンジ(1)ができたら,チャレンジ(2)にいきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育は好きな教科の3位である一方,嫌いな教科でも3位という調査結果があります(学研教育総合研究所,2020年8月調査)。運動が苦手でも体育は好き!新年度,子どもたちがそう思える授業をつくりましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導主事は授業のどこを見ているか 7
「こだわりさん」と風のある授業
学校マネジメント 2008年10月号
提言・教員の資質能力を高める政策への意見
授業力と学級経営力は七つの教師力の中核
現代教育科学 2009年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 5
中学校/オンラインで道徳科の学びを楽しむ
道徳教育 2020年8月号
理科は感動だ! 12
理科教育に活力を!
現代教育科学 2007年3月号
個性豊かな教師の必要性とは何か
教師の魅力が学級をつくり学ぶ意欲を育む
現代教育科学 2010年4月号
1年
比例と反比例(どう読むの,どうしてわかるの?/雷はどのくらいの近さかな?)
数学教育 2023年9月号
一覧を見る