関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第3回)
  • みんなで楽しむ・のびるネット型のコツ
  • 今月の教材「感覚技術を高めるネット型(つづけるくん〜ハンドテニス)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ネット型のゲームは,投げる・捕る動きや回数に制限があり,非日常の動きが多く含まれています。また,自分のミスが相手の得点になるので,失敗に対するプレッシャーが大きくなります。運動経験が十分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第2回)
  • みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
  • 今月の教材「感覚技術を高める鉄棒運動(ふとんほし〜だんごむしリレー)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 鉄棒運動は,「できる」「できない」がはっきりしてしまう運動の一つです。このことから「できない」=「つまらない」になってしまい,ますます運動から遠ざかってしまう子を多く見かけます。また,教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第1回)
  • みんなで楽しむ・のびる授業開きのコツ
  • 今月の教材「おりかえしの運動」
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 体育では,特定の運動が苦手だったり嫌いだったりする場合と,体育の学習が苦手もしくは嫌いという場合があると思います。体育の学習が「苦手」もしくは「嫌い」という子の多くは,「できる」ことでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
  • 中学年/マット運動
  • ひっぱり逆立ち・壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,回転系や巧技系の基本的な技を扱うことになっています。指導要領解説にある巧技系の技の中には「壁倒立」が例示されています。倒立は,動きが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント 台上前転の体の動かし方は以下の通りです。 @両足で踏み切る
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • 伸膝台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント 伸膝台上前転の体の動かし方は,以下の通りです。 @両足で力強く踏み切る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • 潜る・浮く
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「潜る・浮く」のポイント 潜るポイントは,「耳まで潜る」ことです。耳まで潜るには,水が恐くなくなっていることが必要です。水が恐いと,顔が水につけられなかったり,水につけられても十分に潜れなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
  • 切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ここが苦手!跳べない原因 ・強く踏み切れず,勢いがつかない。 ・跳び箱の手前で着手している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最後の授業が盛り上がる!年度末おすすめの運動
  • 中学年/ペアでシンクロだるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 運動の進め方 ※この運動は,事前にだるま回りの学習を行い,1人で連続10回以上回れることを前提とします…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 前回し跳びを長く速く跳び続けるための指導のコツ
  • 長く跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズムを意識させる なわとびを跳ぶために必要な技能は,以下の通りです。 なわ回し跳躍手足の協応動作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • 子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
  • 運動量をアップする
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動量をアップするために,教師が意識するとよいことは,以下の2つだと考えています。 1つ目は,子どもにとって活動内容が分かりやすい教材であることです。2つ目は,運動が得意・不得意に関わらず,全員が取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 見学の子どもも学びの場に!子ども同士の言葉かけポイント
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2〜4人組で学習を進め,見合ったり,教え合ったりすることで,水泳の技能を高めていくことにつなげます。そこで,見学者も安全に留意し,プールサイドに立って,上から見ながら運動をしている子に言葉かけをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • めざせ!ファーストラビット!
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ふわっとした感じを楽しみたい! 子:いろいろな動きができるようになりたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 高学年/器械運動
  • 大きく美しくはね跳ぼう 首はね跳び 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
麓 健志郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フワッとはねる感じを楽しみたい! 子:タイミングよくはねるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ