関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第19回)
  • 5年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第29回)
  • ココロ,オドル演技作り!part2
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技構成のコツ Aメロからサビ2までは,前回紹介した演技の繰り返しとなっています。 演技構成のコツとして,繰り返して行う構成にすると「このときの動きはこうなんだ!」と子どもたちが覚えやすいものになりま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第28回)
  • ココロ,オドル演技作り!part1
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
演技曲の選び方 2回目の演技曲「ココロ,オドルほうで。」は,3分10秒の長さで,テンポが138拍の曲です。かなりアップテンポですが,前作と同様に時間が短く,動きが合わせやすい曲です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第27回)
  • 団体演技をやってみよう!part3
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
隊形移動やズレを生かす 演技終盤に差し掛かると,疲れも出てきて縄にひっかかる子どもが増えてきます。そのため,隊形移動やズレを生かして休みを入れつつ観客の見え方も変える方法を生かします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第26回)
  • 団体演技をやってみよう!part2
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シザーズパス  シザーズパスとは,8の字跳びをしながら,縄を跳ぶ人(ジャンパー)と縄を回す人(ターナー)が入れ替わるという技です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第25回)
  • 団体演技をやってみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1人から2人に,2人からみんなに 今年度から,なわとびの団体演技をご紹介していきます。具体的に,演技の構成方法や実際の指導ポイントなど,絆をグッと深められるきずなわを映像と共に,お伝えしていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第24回)
  • きずなわ的年間計画と実践
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年目もお読みいただきありがとうございました! 今年度のきずなわは,各学年の実践を中心に,学校行事やクラブ活動など各学校で生かせる取り組みをご紹介させていただきました。1年生から6年生までの実践を基に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第23回)
  • 学校行事となわとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童の相関図 学校で過ごしていると,児童は様々な児童や先生と出会います。上級生や下級生,担任の先生以外にも,専科の先生や他クラスの担任の先生,他にも様々な教職員がいます。クラブ活動では,普段出会って関…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第22回)
  • シンクロなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習参観でシンクロなわとびを発表しよう! 5年生では,これまでの学習で習得したテキサス・マッドドッグ・トラベラー,新技「かえし跳び」を組み合わせ,グループごとに「シンクロなわとび」を創作する学習に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第21回)
  • 学級活動となわとび
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習したことを生かして発表しよう!! 学期末になると,学級活動で“お楽しみ会”を企画する学級もあるでしょう。3学期になると,6年生は茶話会を行う学校もあると思います。茶話会は,1年間共に過ごした仲間と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第20回)
  • 運動会に向けて
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
団体演技を考える素! 団体演技をつくり上げていく上で最も重要といえるのは,曲選びです。これがうまくいくとグンと成功に近づきます。選曲で大切にしていることを3つ挙げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第13回)
  • きずなを生みだすなわとび
  • きずなわの授業がみなさんのクラスで行えるように
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度のきずなわ連載について 今年度も「きずなわ」の連載を継続することができました。この記事を読んでくださっている先生方の中で,きずなわの授業を実際に行なってくださった方はどのくらいいらっしゃるでしょ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第12回)
  • ステップを中心とした演技作り
  • 絆が深まる団体競技
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップを軸にして演技を作ってみました! 先月号で紹介したステップロープは,ダブルダッチの演技にかなり近い存在です。そのステップを活かした演技を作ると,限りなくダンスに近づくものになると考えて,今回の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第11回)
  • ステップロープ
  • “1本の縄”で巧みな動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
縄の中でステップを踏んで,巧みな動きを高めよう! ステップロープは,3.5m程度の1本の縄を使って行います。回旋する縄の中を,1回旋2跳躍でリズミカルにステップを踏みます。さらに,縄の中でペアの動きを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第10回)
  • 2in1から2in2へなわとび進化!
  • 巧みな動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「2in1」や「2in2」で1人技に挑戦し,巧みな動きを高めよう! 「2in1=1本の短縄を2人で跳ぼう」をベースに,「交互跳びから同時に跳んでみよう」「1人技を2in1で跳んでみよう」「縄の数を増や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第9回)
  • いろんなことをかえてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回は,縄の長さを変えて8の字跳びに挑戦!でしたが,今回は,ジャンパーとターナーを替えたり,入り方と抜け方を変えてみましょう。8の字跳びとはちがう,新たな動きが身につくと共に,絆をグッと深めるものばか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第8回)
  • 縄の長さを変えてみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長縄でも絆を深めよう! 今月からは,縄の長さを変えてみて,長縄について紹介していきます。短縄では,1人もしくは,2人で跳ぶことがメインでした。長縄では,4人以上の人数で跳ぶことが基本になってきます。複…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第7回)
  • 子どもに合わせて,ちょこっとアレンジ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月は,先月号で紹介した演技表のアレンジを2種類ご紹介します。1つ目は,演技隊形についてです。2つ目の技のバリエーションとも重なる部分がありますが,人数によって演技隊形を変えることができるように提案し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第6回)
  • きずなが深まる演技の作り方
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の演技はどう作る? 夏休みの間に,運動会の団体演技の準備をされている先生方が多くいらっしゃると思います。みなさんは,どのようにご準備されていますか? 関西体育授業研究会では毎年,夏休みの期間に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第5回)
  • 団体演技で使える技特集!Part2
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
絶対成功の技1「マッドドッグ」  『画像(省略)』  絆がグッと深まる指導のポイント 後ろ跳びの後に,手を止めて180度回ることがポイントです。口伴奏で動き方をイメージしながら跳びます。「バンザーイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第4回)
  • 団体演技で使える技特集!Part1
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
大阪市チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
絶対成功の技1「サイドスウィング」  『画像(省略)』  絆がグッと深まる指導のポイント 最初は右だけ,左だけと得意な方から回します。回すとき,肘を後ろに引くようにすることがポイントです。慣れてくれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ