関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 教室で短時間で取り組める!学習カード
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  水泳運動 学習カード(中学年) 年組 名前() 〇今年の目標  (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 教室で短時間で取り組める!学習カード
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  水泳運動 学習カード(高学年) 年組 名前() 〇今年の目標  (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
  • 多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
  • 力試しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
登り棒 人数:各自1人ずつ  ねらい 登り棒にしがみついたり登ったりすることで,握力や全身を力いっぱい縮めようとする力を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存 体つくり運動ネタ百科
  • 目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
  • 多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
  • 動きを組み合わせる運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げ上げキャッチ 人数:各自1人ずつ  ねらい ボールを投げ上げて捕るまでの間に様々な動きをすることで,体とボールを思い通りに動かす力を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • お手伝い・見合いで学ぶ「安全確保につながる運動」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 安全を確保する場面 水遊びは,子どもにとっても大人にとっても魅力的なものです。夏場に水辺に出かけて涼をとるのはレジャーの醍醐味ですし,その中で海や川で泳いで楽しむことは,生涯スポーツの観点から言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 基本のクリアでいろんな技が跳べる!技別指導の見える化
  • 二重回し・後ろ二重回し
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二回旋一跳躍(1回のジャンプで2回なわを回す)の技には,二重回し(前後)や,はやぶさと呼ばれるあや二重回し,つばめとよばれる交差二重回しがあります。これら二回旋一跳躍の技を習得するための基本的なステッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
  • 平泳ぎ(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平泳ぎで長く泳ぐために 長く泳ぐためには何が必要でしょうか。私は以下のように考えます。 十分な呼吸を確保しながら効率的に推進力を得ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGA時代の授業開き
  • 1年間がとっても便利になる! 体育授業に必須のグッズ&アイテム
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体育の時の先生のイメージ 体育の授業の時に,先生が持っている物と言われたら,どんな物をイメージするでしょうか。集合や整列など,様々な場面で合図を出すためのホイッスル,子どもたちの態度や運動の出来な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • あそびながら力がつく! 休み時間にもやりたくなるイチ押し鉄棒あそび
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つながるあそびを意図的に紹介する 鉄棒は,子どもにとって魅力的なあそびでしょうか。東京オリンピック男子体操での日本選手の活躍も記憶に新しいところですが,この質問に胸を張って「はい」と答えるのは難し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年で大切にしたいこと ・技能差を生かして学び合う ・量が質をつくる ・大きくきれいに泳ぐ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q21 苦手な子も楽しく取り組める工夫がしたい…教具のアイデアは?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 やさしいボール ボールを使った運動が苦手な子の多くは,ボールに対して,「当たると痛い」という恐怖心を持っています。この恐怖心を取り除くために,軽くてふわふわしたボールを使うことがあります。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • すべての子どもに経験させたい! なわ回しの指導スキルとアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰がなわを回すか このことについて子どもたちに意見を求めると,以下のような答えが多く返ってきます。「背が高い人」回すなわが大きくなって,とびやすそうです。これは一理あります。問題は次の意見です。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • ボールに慣れる!動きに慣れる! 初めてでも楽しく取り組める「すぐできゲーム」
  • ボールを捕るスキルが身に付くゲーム/ボールを投げるスキルが身に付くゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 使用するボール・捕り方について ボールを捕れない最も大きな要因の1つに,ボールに対する恐怖心が挙げられます。この,痛そう,怖そうという児童の気持ちを和らげてあげることで,その後の学習の進み方は大き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
  • 易しい場での開脚前転(中学年)・開脚前転(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
器械運動では,誰もができそうな環境(場や補助)を教師が用意し,児童のできる経験を増やしていくことが大切です。また,できるようになった児童が,できない児童にアドバイスをしたり,背中を押してあげたりするな…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • シャワー・顔付け・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ペア学習 1年生からはじめよう 小学校6年間の水遊びおよび水泳運動の授業の中で,泳げる子ども達を育てたい。そう考えたとき,1年生から行われる水遊びの中で,一刻も早く水になれ,水に顔をつけられるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • 顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 顔付けの発展(床タッチ) 安心して水に顔を付けられるようになってきたら,より深いところまで頭を入れられるようにしていきます。そうすることで,自然ともぐる感覚につながっていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びとは 跳び箱運動の切り返し系の技で,自分の体を腕で支持して前に運びます。そのとき膝を胸にひきつけて両腕の間に両脚を通します。この技を行おうとしたとき,「跳び箱に足をひっかけそうだ」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 回転感覚
  • (11)前回り下り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
J前回り下り ◆運動の手順 鉄棒をにぎり,ジャンプをして肘を伸ばし,鉄棒の上で腕で体を支えます(つばめの姿勢)。鉄棒に触れているお腹の部分を支点にし,だんだんと頭の位置を下げていきます。頭が鉄棒の真下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 回転感覚
  • (12)足ぬき回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
K足ぬき回り ◆運動の手順 足ぬき回りは,回転感覚を育てるのに有効な運動です。鉄棒にぶら下がりながら,回転する感覚を比較的簡単に味わえます。足抜き回りには後ろ回りと前回りの二方向があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 回転感覚
  • (14)逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
M逆上がり ◆運動の手順 まず,鉄棒を握り,腕を伸ばした位置に立ちます。そこから,腕で鉄棒を引きつけながら,鉄棒に向かってステップします。鉄棒が体に触れそうになったら,上半身を後ろに倒しこみながら足を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ