関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第4回)
  • 低学年/器械・器具を使っての運動遊び【マットを使った運動遊び】
  • 転がろう!支えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろな動きをしてみたい 上手に回りたい 友達とやってみたい  ↑合致↓  教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第3回)
  • 低学年/水遊び【水慣れ・浮く・もぐる遊び】
  • 水の中の大冒険
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
串畑 ひかる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 水に触れたい 水の中で自由に動きたい 水にもぐりたい 教師の願い 水嫌いをなくしたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第2回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び【リレーあそび】
  • いろいろなリレーを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
日野 英之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 速く走りたい 勝負に勝ちたい 走るコツ,バトンパスのコツを教えてほしい 教師の願い
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第1回)
  • 低学年/器械・器具を使っての運動遊び【鉄棒】
  • 遊びをつくろう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさん体を動かして遊びたい 鉄棒をやってみたい 回ったり,逆さになったりしたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第33回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • みんなでぴょんぴょん[跳の運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳の運動遊び」の楽しさは,いろいろな方向に何度も跳んだり,連続して跳んだりすることです。その中で,友だちと遊び方を工夫しながら,片足や両足などのいろいろな跳び方を身…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第32回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • ピョンピョンランラン![低い障害物を用いてのリレー遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
佐藤 勝・鈴木 勇大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「低い障害物を用いてのリレー遊び」は,いろいろな間隔の障害物を走り越えたり,仲間と競走したりすることが楽しい運動遊びです。いろいろなコースで繰り返し走り越えることで…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第27回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • みんなで走るの楽しい![走の運動遊び]
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「折り返しリレー遊び」の楽しさは,直線や曲線などのコースを力いっぱい走ったり,友だちにバトンをつないで競走したりすることです。何度もリレー遊びをする中で,自然とよい走…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第21回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • 「跳の運動遊び」みんなでぴょんぴょん
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
佐藤 勝・加藤 靖規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「跳の運動遊び」の楽しさは,いろいろな方向に跳んだり,続けて跳んだりすることです。その中で,友だちと遊び方を工夫しながら片足や両足などの跳び方を身に付けていくこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • タンバリンを使い、リズムよく走・跳の運動を行っていく
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
藤井 優作
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山型体育入門講座 昨年10月岡山で向山型体育入門講座が開かれた。そこで、甲本卓司氏がタンバリンを使った準備運動を紹介された…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • 知的で楽しい体育のスタートに最適な教材「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は、自身のホームページで、授業開きに適した教材として四つの内容を上げている。 @誰でも参加できる内容…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • バリエーション豊かな「楽しい授業」でルールを学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
板倉 美江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちにとって体育は楽しい。 そこで、授業開きでは「楽しさ」の中で集団としてのルールを教えていく授業を組み立てる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • スモールステップで組み立てるリレーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きでは、誰もが「わかる!」「楽しい!」「できる!」と思わせるような授業を行なうことが、1年間の体育を左右していく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
  • 「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育における2つの授業マネジメント 本連載も残り2回となりました。これまで「シンプル&ゲーム」の視点で子どもの「もっと」を引き出す具体的な運動教材を紹介してきましたが,今回はそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
  • 多面的な見方を育てる「視点を変える切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
奥村 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 プレルボールの特徴 「プレルボール」は,自陣の床にグーやパーにした手でボールを地面に打ちつけて味方にパスをしたり,相手のコートにボールを返したりするゲームです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!A
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「小型ハードル」の実践 先月号では,第4学年走・跳の運動「高跳び」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「小型ハードル走」でeAsse…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
  • 「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「楽しい」と感じる理由は? 子どもたちに体育の授業を通して,生涯にわたって心身の健康を保持増進し,豊かなスポーツライフを実現させる3つの資質・能力である「知識・技能」「思考力,判断力,表現力等」「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
  • きずなわ天国! Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
繰り返しで,覚えやすくなる! 今回の動画の前半部分は,繰り返しの演技なので子どもたちはすぐに覚えることができます。それに加えて,教師の指導も容易になります。繰り返しをうまく活用して,子どもと教師の願い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ