関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
【提言】学習成果に影響を及ぼす教師の相互作用
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第7回)
[領域]ゲーム [対象]中学年/ラン・ラン・フラッグフットボール(ゴール型ゲーム)
フェイク・ブロック・ランで構成し、戦術を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第6回)
[領域]ゲーム [対象]低学年/スローイングゴルフ(ボールゲーム)
ゲーム化することで,楽しみながら投能力を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値 投の初歩的動作の獲得は,低学年のうちからしっかり指導すべきです。今回は,楽しみながら投の初歩的動作が獲得できるスローイングゴルフを紹介します。このゲームは,他の人から干渉されずに行える個人…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第6回)
[領域]ゲーム [対象]中学年/チュックボール(ゴール型ゲーム)
シュート,キャッチが身に付くボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第5回)
[領域]ゲーム [対象]低学年/ドキドキ鬼(鬼遊び)
相手を追いかける・逃げる・うまくかわす・タッチする動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材の価値 鬼遊びは,「@ルールがシンプルであるA全員の運動量が確保できるBバリエーションが豊富である」教材です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第5回)
[領域]ゲーム [対象]低学年/コーン・ゲットゲーム(ボール投げゲーム)
狙って思い切り投げる力を身に付けるボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第4回)
[領域]ボール運動(ゴール型) [対象]中学年/フットビー(サッカー型ゲーム)
ボールキープと状況判断を身に付ける二次元サッカー型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
領域 ボール運動(ゴール型) 対象 中学年 フットビー (サッカー型ゲーム) ボールキープと状況判断を身に付ける二次元サッカー型ゲーム…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第4回)
[領域]ボール運動 [対象]中学年/ボンバーパスゲーム
ボールの落下地点にすばやく動く! 投げる・捕る・つなぐゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第3回)
[領域]水泳 [対象]低〜高学年/これでばっちり! クロールのステップ10
ステップカードを利用した水泳指導(クロール編)
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材的価値とすすめ方 小学生のあこがれの種目の1つに,「クロールをマスターして,25mを泳ぎ切る」ことがあげられます。その泳ぎをマスターするためには,児童の不安要素を取り除きながら,系統的な学習によ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第3回)
[領域]水泳 [対象]低〜高学年/これでばっちり! 平泳ぎのステップ10
ステップカードを利用した水泳指導(平泳ぎ編)
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第1回)
[領域]鉄棒運動 [対象]高学年/「こうもり振り下り」で学級開き
学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
領域 鉄棒運動 対象 高学年 「こうもり振り下り」で学級開き 学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第1回)
[領域]走・跳の運動 [対象]中学年/児童の思考を促す教材「40mロープリレー」
様々なコースを考え、直線走路と曲線走路の走の違いに気づく
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第12回)
ボールゲームの授業研究:ドリルゲームとタスクゲームの考え方
ゴール型のハンドボール単元を例に
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全員参加を保障する教材づくりの必要性 既存の球技種目は,もともと体育授業の教材として取り扱うことを前提に生み出されてきたものではありません。主に大人が楽しむために創り出された文化であり,児童が教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
これでマスター「こうもり振り下り」
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領から 今回の改訂の内容を前回のものと比較する(解説書の内容で比較する)。 【小学校指導書 体育編(平成元年)から…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
ソフトバレーボールの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育ソフトバレーボール研究会発足 4月、メーリングリスト(ML)がスタートした。 このMLは、ソフトバレーボールの授業実践を通して、意見交換を図り、授業研究を深めるためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
これでばっちり!基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動に必要な基礎感覚 マット運動の基礎感覚は、次の通りである。 @逆さ感覚 A腕支持感覚…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る